今日は何の日?

1月1日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

国交省、一部直轄工事で内訳書提出の試行を開始

2006年(平成18年)の出来事

新「指宿市」が新たにスタート

2007年(平成19年)の出来事

県内自治体で薩摩川内市が初の一般競争本格運用を開始

1月2日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

橋口組、スーパーウオール(SW)住宅を提案

2015年(平成27年)の出来事

納屋通り400周年記念の初商い

1月3日

この日のページへ 

2010年(平成22年)の出来事

東千石町の文具・雑貨の店「ホワット」閉店

鹿屋緑化建設業協会の立神会長が死去

2015年(平成27年)の出来事

上町タウンマネジメントの新春五社参り

2020年(令和2年)の出来事

鹿工高ボクシング部OB会が10回目の再会

1月4日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

日本塗装工業会本部顧問の上原氏が死去

2006年(平成18年)の出来事

課徴金減免制度を導入、改正独禁法が施行

2008年(平成20年)の出来事

鹿児島盲学校の移転新築、PFIを断念と伊藤知事が発表

2010年(平成22年)の出来事

「エフエムうけん」が開局

1月5日

この日のページへ 

2009年(平成21年)の出来事

「フラット35S」の適用を拡大し、中古住宅の受付けを開始

2011年(平成23年)の出来事

くみあい開発の澱粉工場、南薩拠点化として知覧で着工

1月6日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

電子入札コアシステム対応のICカード発行を開始

2003年(平成15年)の出来事

官製談合防止法が施行

2006年(平成18年)の出来事

指名業者の事後公表、薩摩川内市が予定価500万円以上から3000万円以上に変更

日本建築士会連合会、建築士法改正論議に提言

植村組、なや通りアーケードの改修工事を落札

1月7日

この日のページへ 

2008年(平成20年)の出来事

土佐屋会長の加藤勉伯(かつのり)氏が死去

築20年、1000㎡以上を対象に、BELCAが実態調査

2010年(平成22年)の出来事

評論家の森田実氏、鹿児島市で新年講演会

2011年(平成23年)の出来事

馬渕澄夫国交相、地域建設業再生へ基本方針発表

1月8日

この日のページへ 

2008年(平成20年)の出来事

南国殖産会長の上野喜一郎氏が死去

構造計算プログラムの早期開発へ国交省がNTTデータを仮認定

2013年(平成25年)の出来事

「被災地にSt.ピアノを」、住・建センターがプロジェクトに賛同の寄付

2014年(平成26年)の出来事

霧島市の横川総合支所が新庁舎として落成

1月9日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

経営にIT戦略策定へ鹿児島頭脳センターが研修会

2007年(平成19年)の出来事

曽於市に県内初のリフォーム相談窓口

2003年(平成15年)の出来事

鹿児島市中央町22番街区の再開発へ県が組合設立を認可

マイクロカットが霧島市と立地協定

1月10日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

岩田組が50周年を記念、「感謝報恩の碑」を除幕

2003年(平成15年)の出来事

新春洋画3人展「トライアッド展」が開幕

NPO法人インフラネットが登記後初会合

2007年(平成19年)の出来事

総合評価方式、市区町村での活用へ「超簡易型」が議論

建協宮之城支部、青色パトロール車の出発式

1月11日

この日のページへ 

2004年(平成16年)の出来事

西駅前電停の始発便が駅前広場から出発

2005年(平成17年)の出来事

鹿実イレブン優勝旗を手に凱旋

国交省、建設現場にモニターカメラを設置

2006年(平成18年)の出来事

産業技術賞にエリアトークとストーンワークス

超大口取引価格の見積り公募が3号新武岡トンネルで告示

1月12日

この日のページへ 

2005年(平成17年)の出来事

薩摩川内市、20年後見据え改革素案を諮問

2007年(平成19年)の出来事

平川動物公園の再整備へ素案公表

2008年(平成20年)の出来事

京セラ国分、敷地内最大建屋の新工場が竣工

2011年(平成23年)の出来事

管理型処分場建設へ行政と住民が基本協定を締結

1月13日

この日のページへ 

2006年(平成18年)の出来事

徳之島町の公共下水道、亀津・亀徳地区が事業認可

警察学校の移転改築、国交省がPFI方式を発表

2009年(平成21年)の出来事

育英小校舎建築工事で児童らを前に上棟式

2010年(平成22年)の出来事

4年ぶりの積雪に地元建設業者、除雪作業に出動

1月14日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

指宿市が県内初のPFI事業を発表

田上広木トンネルで起工式

2009年(平成21年)の出来事

三洋ハウスが設立30周年の記念式典

1月15日

この日のページへ 

2007年(平成19年)の出来事

18年災の犠牲者を慰霊し、治山事業に着工

赤水展望広場の構想素案が決定

JT(旧専売公社)鹿児島工場跡地、吉丸組が解体着手

2008年(平成20年)の出来事

鹿児島設計協友会、創立40周年を迎え記念式典

総合評価方式、鹿児島県土木部が初めて標準型を公告

1月16日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

全地連、地質調査業の21世紀ビジョンまとめる

2003年(平成15年)の出来事

建設業は11件、経営革新計画を県が公表

有明町蓬原地区の浄化センターが供用開始

2004年(平成16年)の出来事

日本建築学会、景観緑三法案に提言

1月17日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

タイヨーが県内85店舗目の下荒田店新築へ安全祈願

県自動車車体整備協組が創立25周年の式典

2005年(平成17年)の出来事

県道伊集院蒲生溝辺線の山田工区が開通

2006年(平成18年)の出来事

鹿児島市の東酒造、南さつま市に酒蔵新築へ地鎮祭

1月18日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

建設リサイクル法による政令案が閣議決定

橋の日推進協が県知事表彰

鶴田ダム管理所に新庁舎完成

2004年(平成16年)の出来事

鹿屋市北田大手町の再開発へ4者が協定締結

1月19日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

国交省、電子入札全面実施へ「電子署名規則」を制定

2005年(平成17年)の出来事

大隅グリーンロードが開通

鹿児島砂防ボランティア協会、NPOとして法人格取得

2006年(平成18年)の出来事

ジー・エフ、全自動テレマーケティングシステムを紹介

2011年(平成23年)の出来事

霧島連山の新燃岳が52年ぶりの噴火

1月20日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

県内初のペットボトル再資源化工場、末吉町と立地協定

松美研が創立10周年と新社屋落成

高速道路整備、国交省が新直轄方式導入へ法案提出

社会インフラ整備、国交省が5カ年の重点化法案提出

1月21日

この日のページへ 

2004年(平成16年)の出来事

アミュプラザ鹿児島が上棟

かごしまGIS・GPS普及推進研究会が初会合

大崎町と協定、九州初の定借権付きマンションが着工

2005年(平成17年)の出来事

農業参入報告会、全国から建設業者200人超が参加

1月22日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

「専攻建築士」の制度設計へ日建士連が特別委設置

2003年(平成15年)の出来事

座礁くじら記念碑が大浦町に完成

2004年(平成16年)の出来事

鹿児島地方で大雪、県本土の全観測地で氷点下

2005年(平成17年)の出来事

吹上町の下駄会に防犯パトロール隊が発足

鹿実サッカー部が鹿児島市で優勝パレード

1月23日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

東京でCALS/ECの見本市

2004年(平成16年)の出来事

板塗工業の組合会館が上棟

大噴火から90年、桜島大爆発写真パネル展

2005年(平成17年)の出来事

「奥薩摩」の交流拡大を!ビジョン推進へ協議会がワークショップ

1月24日

この日のページへ 

2004年(平成16年)の出来事

独禁法改正へ公取委が初の見解

北薩匠の家づくり協議会が初の展示会

2006年(平成18年)の出来事

県と建設業協会が災害協定を締結

建設業協会、日置支部9社が鹿児島支部に編入

2007年(平成19年)の出来事

さつま町、宮之城中学の移転計画を公表

上甑島の県道瀬上里線で2橋梁完成し開通式

1月25日

この日のページへ 

2006年(平成18年)の出来事

耐震化促進、国が各自治体に1年以内の計画策定を義務付け

2008年(平成20年)の出来事

鹿女短本館棟の新築へ起工式

2011年(平成23年)の出来事

加世田中に武道館が誕生

県内初の鳥インフルエンザ、出水市と建協支部が対応協議

公取の排除命令受け、県が知事許可業者20社を監督処分

1月26日

この日のページへ 

2004年(平成16年)の出来事

処理要領を改正、県が談合防止で入札無効も追加

かごしま材認証制度が創設される

2006年(平成18年)の出来事

耐震改修促進へ改正法が施行

2007年(平成19年)の出来事

県建築協会青年部が創立10周年

オプシアミスミが着工

県タイル工業協組の新理事長に村野氏選出

1月27日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

住団連、目標値120万戸で事業計画

2004年(平成16年)の出来事

鹿屋市大手町で火災

2005年(平成17年)の出来事

伊集院殖産が創立25周年

2006年(平成18年)の出来事

指宿駅前に足湯がオープン

1月28日

この日のページへ 

2008年(平成20年)の出来事

故上野喜一郎さんとの「お別れの会」

2012年(平成24年)の出来事

日本造園組合連合会に県支部が発足し、初代支部長に瀧源廣氏を選任

2013年(平成25年)の出来事

土木学会が100周年、女性技術者向けにキャリアガイドを出版

1月29日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

県タイル工業協組の新理事長に小玉氏選出

2004年(平成16年)の出来事

新幹線があと44日、西鹿児島駅に総合案内所開業

県経営品質協議会が設立、初代会長に大西氏

2005年(平成17年)の出来事

炭酸カルシウム製造機、三友が九州初の新型導入

1月30日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

経営統合へ三井と住友が国交省に報告。

霧島町に保健福祉センター起工。

2003年(平成15年)の出来事

名瀬市石橋町で大火。

雷害リスク低減へ共同事業体が設立。

2005年(平成17年)の出来事

行政・業界と児童生徒ら、加世田でメダカ救出作戦。

1月31日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

マンション管理士試験、第1回合格者発表。

2003年(平成15年)の出来事

4公団民営化後の高速道、道路局長が直轄先選定方針を表明。

西協が創立30周年。

県推進工事協会、新会長に鮎川氏を選出。

木製ガードレール製作研、2タイプを試験設置。

Kiss Webとは?