今日は何の日?

3月1日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

VICSが県内でサービス開始

2004年(平成16年)の出来事

坊津町に歴史資料センター「輝津館」が完成

日本ガスが家庭用「コージェネ・システム」を発表

経審Y評点の審査が民間に開放される

2005年(平成17年)の出来事

枕崎市の森建設、幼稚園にタイムカプセル寄贈

鹿児島国道事務所、建部インターまでのトンネル整備へ都市計画変更

3月2日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

東九州自動車、末吉財部-国分間の22・5kmが開通

2005年(平成17年)の出来事

南曽於地区3町が廃置分合を申請

2006年(平成18年)の出来事

国交省、橋梁の耐震補強マップを公開

2010年(平成22年)の出来事

場外券売場が鹿児島県内で初の倒産

3月3日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

佐藤工業が会社更生法の適用を申請

2003年(平成15年)の出来事

全国建産連、新分野・新市場進出に向けた研修会を実施

九州新幹線、西鹿児島~新八代間でレール締結式

2005年(平成17年)の出来事

住用村の赤房トンネル掘削工事が貫通

3月4日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

電子入札、国の本格導入控え名瀬市と鹿児島市で模擬体験

2004年(平成16年)の出来事

木造住宅用資材の輸出事業、JETROミニLL事業に採択

2006年(平成18年)の出来事

パッションinかごしま、7年ぶりに開催

2006年(平成18年)の出来事

県倫理法人会が創立25周年で式典

県道西之表南種子線の「カシミア橋」が完成し開通式

3月5日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

独禁法一部改正案、罰金上限を5億に引上げ閣議決定

2004年(平成16年)の出来事

RLA資格認定制度、初試験実施へ受付け開始

照国通りの歩道が完成

2005年(平成17年)の出来事

建築家の伊東豊雄氏が鹿児島市で講演

3月6日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

鹿児島国際大学、国際交流会館に着工

2004年(平成16年)の出来事

中央駅前広場、鹿児島市が完成披露式

2005年(平成17年)の出来事

西回り自動車道、串木野-市来間で開通イベント

高尾野町御岳ため池、親水公園が完成し記念植樹

3月7日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

県建設業協会の元会長、岩澤光男氏逝く

2007年(平成19年)の出来事

福山町六村地区で県道整備が完了

ソロプチミスト環境貢献賞、受賞の野村秀洋氏が講演

電子入札の運用開始を前にシステム初公開

3月8日

この日のページへ 

2006年(平成18年)の出来事

建協・屋久島支部と出水支部、県と災害協定を締結

2007年(平成19年)の出来事

事務所協会の第32回親睦ゴルフ大会、広瀬氏に栄冠

公取委、国交省に初の改善措置要求

県立鹿児島盲学校の基本構想素案が判明

3月9日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

中央駅手前の新幹線・薩摩田上トンネルが貫通

2003年(平成15年)の出来事

鹿児島市で不発弾処理

2004年(平成16年)の出来事

全構協、鋼材需給逼迫への配慮要請を確認

2005年(平成17年)の出来事

5地区の廃置分合が決定

九州電力グループ、鹿児島市鴨池でシニアマンション着工

鹿児島市宮之浦町に風力発電設備が完成

3月10日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

徳之島の廃棄物処理施設運営は、コア・テック・石川島環境に決定

談合情報対応マニュアル、職員判断も対象に追加

2004年(平成16年)の出来事

小学生と造園業団体、新幹線停車駅に「春の花々」を準備

2006年(平成18年)の出来事

喜入・指宿の小学校に若手建築士ら、手作りベンチを寄贈

2010年(平成22年)の出来事

BTLプラントのガス化工程部が姶良町で竣工

3月11日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

経審等の検査・検定事務を指定制から登録制に開放

廃棄物処理で、広域業者に特例措置

2005年(平成17年)の出来事

専攻建築士制度、伝統建築技能者団体も合意

2006年(平成18年)の出来事

須屋川火山砂防が完成し、地元児童らと交流会

2011年(平成23年)の出来事

東日本大震災が発生

3月12日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

丸福建設・榎元組JVの大重広美氏、JS大阪支社から表彰

県道鹿屋吾平佐多線で尾波瀬トンネルが貫通

2004年(平成16年)の出来事

県立奄美図書館・奄美高校、複合施設計画で概要判明

2005年(平成17年)の出来事

串木野の新たな玄関口に、2橋完成

2011年(平成23年)の出来事

九州新幹線、鹿児島ルートが全線開通

3月13日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

建協奄美支部に青年部会、初代部長に奥山氏が就任

静岡県でビル解体中に死亡事故

2004年(平成16年)の出来事

九州新幹線、鹿児島中央-新八代間が開業

2005年(平成17年)の出来事

南九州西回り、串木野~市来IC間が開通

2005年(平成17年)の出来事

南九州西回り、串木野~市来IC間が開通

2006年(平成18年)の出来事

建協加世田支部の元副支部長、新谷政昭氏逝く

3月14日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

CAD製図の電子納品要領改訂へ基準案公表

2003年(平成15年)の出来事

リサイクル塩ビ管の製造工場が吹上町に完成

日本初の「P‐WOOD」専用工場立地へ協定締結

2006年(平成18年)の出来事

建協日置支部の10社、同加世田支部に編入

3月15日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

省エネ措置届出、住宅除く2000㎡以上建築物に義務付け閣議決定

2004年(平成16年)の出来事

国交省情報コラボシステム、独禁法違反情報が追加

2005年(平成17年)の出来事

省エネ改正法案、住宅や大規模修繕含め措置の義務化を閣議決定

川辺地区と出水地区が、それぞれ廃置分合申請

全建理事会、各県協会費一律10万円の減額決定

2006年(平成18年)の出来事

鹿児島市の共研幼稚園で森建設がタイムカプセル埋設

3月16日

この日のページへ 

2005年(平成17年)の出来事

建設共済理事長、加入実績に応じた建協特別助成を表明

2006年(平成18年)の出来事

コンクリート橋梁の非破壊試験、国交省が全数拡大を確認

新種子島空港「コスモポート種子島」が開港

2007年(平成19年)の出来事

国の登録有形文化財、鹿児島県で新たに9件

3月17日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

循環型緑化工法推進協会が設立し初代会長に熊谷氏

2004年(平成16年)の出来事

県指宿土木、頴娃町立青戸小「緑の少年団」と花苗植栽

2005年(平成17年)の出来事

砂充填式暗渠排水、県・吉留組共同開発で試験施工

鹿児島経済同友会、市電の活用を提案

3月18日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

電子入札コアシステム、全案件実施を前に国交省が解説

アミュプラザ鹿児島が起工

2004年(平成16年)の出来事

ドルフィンポート建設へワークショップ

シックハウス対策、日本木材学会が鹿児島市で講演会

3月19日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

建退共、掛金日額を5年ぶりに値上げ

県、工事成績評定の第3者公表を発表

2004年(平成16年)の出来事

鹿屋バイパス地域づくり推進協が最後の会合

鹿児島市の異業種交流支援事業、実行委が2年間の活動を検証

3月20日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

鹿児島港湾空港工事事務所が落成

東開町再開発促進協議会が鹿児島市に提言

2003年(平成15年)の出来事

名瀬港の長期整備計画策定へ調査委員会が初会合

県建築協会、電子入札の本格導入前に模擬体験

3月21日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

情緒障害児の短期治療施設が県内で初めて開園

2007年(平成19年)の出来事

東九州自動車道、鹿屋串良~大隅IC間が起工

2008年(平成20年)の出来事

建専連九州、国や県と鹿児島市で意見交換

中町交差点に、全国初のアーケード完成

建築4団体、鹿児島市の病院事業にPFI見切りを陳情

3月22日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

経産省ビジネスモデル見本市に本県から4者出展

2005年(平成17年)の出来事

さつま町と錦江町が開庁式

2006年(平成18年)の出来事

A・R・Pが鹿児島進出

霧島市が指定管理者導入へ申請受付け開始

3月23日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

天降川に河川公園が完成

2004年(平成16年)の出来事

新幹線の開業記念、長渕剛氏が鹿児島市で個展

公共工事の設計労務単価、7年連続でマイナス

2005年(平成17年)の出来事

初の日本PFI賞に千葉市の複合施設

県内初の鶏糞ボイラー発電施設が着工

地域高規格道路「末吉-松山間」の開通を記念しタイムカプセル埋設

3月24日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

国道504号高隈バイパスが開通

秦野精密が工場増設で薩摩町と立地協定

2004年(平成16年)の出来事

全国唯一の公営製材所が野田町で幕

県道鹿屋吾平佐多線で大竹野トンネル着工

場外舟券発売所「ボートピア金峰」が着工

3月25日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

地域高規格道路の紫尾道路が開通

2004年(平成16年)の出来事

奄美大島にしかわ酒造、工場の移転新設へ立地協定

2005年(平成17年)の出来事

森・板敷JV、枕崎市立保育所にタイムカプセル寄贈

東、長島の両町が知事に廃置分合(合併)を申請

愛知万博開幕、国交省中部地整なども出展

3月26日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

ガーデンゴルフ倶楽部、児童らとレクリェーション

2003年(平成15年)の出来事

串木野外環状道路に東海(トンハイ)大橋が開通

東九州自動車道の大隅~末吉財部間、鹿大丸建設から着工

2004年(平成16年)の出来事

県外壁改修工事業協組が創立、初代理事長に原田氏

頴娃町の建設業青年らCALS/EC対応へ研修会

中核市で初、鹿児島市の高齢者施設に児童クラブ開設

3月27日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

建設業者の監督処分で県が基準制定

市電・JRと立体交差し、宇宿地下道が完成

県内初の単位制、県立開陽高校舎が竣工

指宿市学校給食センターが落成

3月28日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

県港湾審、人工島建設に西之谷ダムの残土活用を承認

「照葉樹の森」、田代町で完成記念式典

県工業用水道、24時間給水へ運転開始式

2003年(平成15年)の出来事

災害時拠点の配置へ都市公園法改正施行令が施行

3月29日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

公益法人改革の実施計画が閣議決定

鹿児島市のごみ資源化施設、リサイクルプラザが竣工

2004年(平成16年)の出来事

常盤トンネルなど鹿児島市の武武岡線が開通

九州初のコスモス評価証、五洋建設南九州支店に交付

3月30日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

東京電機大、校友会・同窓会県支部が設立

2003年(平成15年)の出来事

NPO法人インフラネットが第1回活動

2004年(平成16年)の出来事

宮之城土木事務所が50年の歴史に幕

鹿児島市の新北部清掃工場が着工

3月31日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

佐藤工業の更生計画決まる

国交省、コスト縮減へ34施策をまとめる

2004年(平成16年)の出来事

大根占土木事務所が閉所式

2006年(平成18年)の出来事

九州初、建築3団体が県と災害協定

国道224号・桜島改良の古里地区が供用開始

鹿児島下水道事業協組が解散

Kiss Webとは?