今日は何の日?
2025年01月13日(月)
建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載
2006年(平成18年)のきょうの出来事
徳之島町の公共下水道、亀津・亀徳地区が事業認可
この日、都市計画法による県の事業認可を受けた。施行期間(第1期)は2011(平成23)年度末までの7カ年で、町中心部で住宅が密集する亀津・亀徳地区143ha(処理人口約8000人)を全体計画区域として、23(平成35=令和5)年度まで年次的に整備、生活環境の改善や河川、市街地近郊海岸の水質確保を図る考え。三水コンサルタントが基本計画を担当した。5年後の一部供用開始を目指して、05(平成17)年度は用地取得と基本設計に着手した。

新聞記事へ
警察学校の移転改築、国交省がPFI方式を発表
鹿児島市坂元町にあった県警察学校の移転改築計画で、国土交通省は警察庁と連名で、PFIによるBTO方式で整備する方針を発表した。6月に入札公告を行い、2009(平成21)年3月に施設の引渡し及び所有権の移転を行う考えで、11月までに事業者決定を目指した。交通の利便性などから敷地面積4万8783.05㎡ の姶良町平松に移転、延べ1万2422㎡の新施設(本館、学生寮、柔剣道場・体育館、厚生棟、射撃棟等)を整備した。1964(昭和39)年に完成した施設(延べ8100㎡)は、老朽・狭あい化が進んでいた。
参考資料:

新聞記事へ
2009年(平成21年)のきょうの出来事
育英小校舎建築工事で児童らを前に上棟式
薩摩川内市発注の育英小学校の教室棟新増築工事が棟上げの工程に入り、児童・教職員らも参加した上棟式が、この日、現地であった。施工にあたる㈱橋口組(橋口知章社長)が㈱宇都組(宇都要一社長)と㈱田原電設(神宮司守人社長)に協力を仰いで開催。出水新一郎校長や児童代表らが屋上に上がり、神事の後、餅などをまいた。「学校での上棟式は珍しい」と出水校長。企画した橋口社長は「最近は未体験の子どもが多い。建築に興味を持ってもらえたら嬉しい」と語った。

新聞記事へ
2010年(平成22年)のきょうの出来事
4年ぶりの積雪に地元建設業者、除雪作業に出動
北極より南下した寒気団の影響により、県内ではこの日4年ぶりの積雪に見舞われ、平野部で5cm、山間部で10cmの積雪を観測、早朝から建設業者らによる除雪作業などが行われた。県建設業協会加世田支部(上東信義支部長)などが、南九州市の川辺峠で除雪や融雪剤散布の作業を実施するなど、各地で迅速対応。同指宿支部の福永昭一支部長は「われわれはいつ何時でも出動できる態勢を取っている。今後も機動力と連携により、地域のインフラを守っていきたい」と話した。また、この年は年末大晦日にも早朝から大雪になり、山間部では30cm以上の積雪が観測され、同様の活動が展開された。

新聞記事へ