今日は何の日?

2025年01月08日(水)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2008年(平成20年)のきょうの出来事

南国殖産会長の上野喜一郎氏が死去

上野氏は慶応義塾大学経済学部卒業後、1953(昭和28)年に東京貿易㈱に入社。56(同31)年に南国殖産㈱に入社し、71(同46)年から99(平成11)年まで社長を務めた。県経営者協会会長等も歴任するなど、本県経済・産業界の発展に大きく貢献した。78歳。

新聞記事へ

構造計算プログラムの早期開発へ国交省がNTTデータを仮認定

国交省は、法施行から半年以上経た段階で大臣認定プログラムが存在しない状況に陥り、民間企業に委ねていた構造計算プログラムの開発に自ら関与する必要があると判断し、NTTデータのプログラムを仮認定すると発表。開発が最も先行していたNTTデータのプログラムを特例で仮認定し、コンソーシアム方式で開発を促進した。2007(平成19)年6月施行の改正建築基準法では、国交大臣認定のプログラムを使った構造計算書による申請図書について、構造計算適合性判定機関による審査を簡略化するよう規定。基準整備の遅れやプログラムの不具合で責任が問われる恐れもあり、ソフト会社で開発作業が進まなかった。

新聞記事へ

2013年(平成25年)のきょうの出来事

「被災地にSt.ピアノを」、住・建センターがプロジェクトに賛同の寄付

東日本大震災の被災地にストリートピアノを贈るプロジェクトに取り組んでいた、一番街商店街振興組合(庵下龍馬理事長)と鹿児島まち自慢快発考舎(大坪徹会長)の呼び掛けに、県住宅・建築総合センター(山下孝志理事長)が賛同、職員から集められた浄財の寄付が、この日、あった。取り組みは、県内11市町の商店主らが発案、欧州の街中で見られるストリートオルガンなどにヒントを得て2011(平成23)年2月、自由に弾けるピアノ2台を一番街商店街に初めて設置。プロジェクトの1回目は、鹿児島市の宇宿商店街と交流のある、宮城県の南三陸町商店街が対象になった。山下理事長は「街づくりの支援につながる」として、大坪会長らに目録を手渡した。

新聞記事へ

2014年(平成26年)のきょうの出来事

霧島市の横川総合支所が新庁舎として落成

霧島市が建設を進めていた横川総合支所の新庁舎が、この日、落成式を迎えた。JR肥薩線大隅横川駅舎をイメージし、横川産の木材を使用。多目的室の天井は、丸岡公園の桜の花びらをモチーフにデザイン。正面玄関左側の桧のオブジェは霧島連山をイメージし作成された。2012(平成24)年度に設計と旧庁舎の取り壊しを行い13(同25)年度に着工。木造平屋建て699.43㎡。総工費は約2.1億円。

新聞記事へ

過去の掲載
9月10月11月12月
Kiss Webとは?