今日は何の日?
4月1日
2002年(平成14年)の出来事
鹿児島西消防署が発足
県工業用水道が24時間給水を開始
2003年(平成15年)の出来事
鹿児島市が中間前金払制度の適用を開始
県施策住宅に、公庫融資加算制度の適用を開始
保健所・福祉事務所統廃合に伴う県初の庁舎が開所
2004年(平成16年)の出来事
国交省、電子納品開始へ受注者向け「手引き」を作成
4月2日
2004年(平成16年)の出来事
鹿屋に大隅準倫理法人会が発足
ガイアテックが石灰石鉱山開設へ工場改築
2005年(平成17年)の出来事
桜島架橋推進協議会が総決起大会
霧島神宮の神楽殿改築工事が竣工
4月3日
2005年(平成17年)の出来事
薩摩川内市の隈之城愛好会に「地域みまもり隊」が発足
2006年(平成18年)の出来事
「かごしま材」の家に金利等優遇制度がスタート
経審Y評点、大臣登録機関が鹿児島支店開設
住庫・南九州支店が鹿児島市に営業拠点を開設
県文化センターにネーミングライツ導入、愛称は「宝山ホール」
4月4日
2002年(平成14年)の出来事
しんぷく卸本町店がオープン
2003年(平成15年)の出来事
熊谷組、飛島建設との経営統合計画発表
2005年(平成17年)の出来事
県積ブロック工業組合の加藤淳一理事長が死去
2006年(平成20年)の出来事
県水道設計業協会、新会長に大德氏
4月5日
2002年(平成14年)の出来事
外薗運輸機工、国産最大級クレーンを展示
2003年(平成15年)の出来事
加治木町の鶴原トンネル工事現場で落書き大会
蒲生町に物産館「くすくす館」が落成
エコサポートTGALが設立
4月6日
2002年(平成14年)の出来事
南九州道の鹿児島道路、市来IC~伊集院IC間が開通
2005年(平成17年)の出来事
鹿児島市中央町22・23番街区再開発準備組合が発足
2006年(平成18年)の出来事
日本PFI協会の第1号支援事業、北海道の3町村が適否検証を決める
きんぽうフーズの新工場が南さつま市に完成
4月7日
2003年(平成15年)の出来事
厚労省、「手すり先行工法」ガイドラインを各労働局長に通達
治山・林道コンクール、県内3社が局長表彰
2004年(平成16年)の出来事
鹿児島市宇宿町に40番目の福祉館オープン
2005年(平成17年)の出来事
中小企業庁、会計の質向上へ推進計画
4月8日
2002年(平成14年)の出来事
新生・根占中学校で開校式
2004年(平成16年)の出来事
南九州第1号のPFI事業が指宿市で起工
県官公需適格組合による協議会が設立
2005年(平成17年)の出来事
平島が上野原テクノパークに工場新設へ国分市と立地協定
4月9日
2003年(平成15年)の出来事
扇国交相、歳出構造改革へ7項目報告
2007年(平成19年)の出来事
山下(善)建設、鹿児島地裁に民事再生手続きを申請
低入札価格調査、国交省が建設コンサル等業務で開始
2008年(平成20年)の出来事
建設業青年部会宮之城支部、地元ボランティアと防犯看板製作
JIA鹿児島会、新代表幹事に蓑田氏
4月10日
2002年(平成14年)の出来事
垂水大橋が開通
2003年(平成15年)の出来事
県立農業大学校が移転開校
2006年(平成18年)の出来事
国交省の相談窓口、専門工事業団体に拡大
2008年(平成20年)の出来事
鹿児島市塗装業協組設立、初代理事長に松岡直光氏
4月11日
2002年(平成14年)の出来事
鋼材値上げに鉄骨ファブリケーターが共同声明
2003年(平成15年)の出来事
南国花火工場で爆発事故、10人が亡くなる
林道「鳴石線」、開通祝い丸太カット
2005年(平成17年)の出来事
押切海岸で塩害・侵食対策工事が起工
4月12日
2002年(平成14年)の出来事
二四日会の新会長に吉本氏
西鹿児島駅、駅名改称の是非をめぐる議論で初会合
2003年(平成15年)の出来事
国の委員会、下水道整備・流域管理の方向性を提示
2004年(平成16年)の出来事
南九州道、「出水阿久根道路」整備へ野田地区説明会
4月13日
2003年(平成15年)の出来事
県建設技能者組合が30回目の運動会
2004年(平成16年)の出来事
高尾野町で南九州道「出水阿久根道路」の地元説明会
出水で第40回記念ゴルフ大会、鶴長さんが連覇
グリーンピア指宿、年金資金運用基金が2回目の売却公募
4月14日
2004年(平成16年)の出来事
南九州道、出水地区で説明会
農業参入へ藤井建設が大口市と協定
国交省、鹿児島維持出張所が開所
2006年(平成18年)の出来事
国交省大隅河川国道が管内業者と災害協定
鈴木宗男氏が若大将会で講演
4月15日
2002年(平成14年)の出来事
植村組と鹿児島ドック鉄工、発泡スチロールの再資源化事業に着手
厚生市場の改築、「フレッセ高見馬場」に着工
加治木町に「陶夢ランド」開園
2003年(平成15年)の出来事
国交省、違約金特約条項を導入
4月16日
2003年(平成15年)の出来事
共栄火災海上が移転新築へ起工式
鹿児島市山之口町に駐輪場2カ所がオープン
2007年(平成19年)の出来事
江藤建設工業が県内で初めて私募債発行
2009年(平成21年)の出来事
新鴨池公園プール、鹿児島市初のPFI方式で着工
県交通安全施設工事業協会、新会長に今別府氏
4月17日
2002年(平成14年)の出来事
県、防災研修センター基本計画を発表
CORINS、登録対象を拡大(500万円以上2500万円未満)
2003年(平成15年)の出来事
県建築士会の元副会長、春田善八郎氏が死去
2004年(平成16年)の出来事
指宿リサイクルセンターの廃棄物処理施設が完成
4月18日
2002年(平成14年)の出来事
国等、企業連携ガイドライン策定へ骨子案
2003年(平成15年)の出来事
大隅広域公園のオートキャンプ場が供用開始
川内「万葉の散歩路」が開路
2004年(平成16年)の出来事
PFI参入へ全建が内閣府に意見書
4月19日
2002年(平成14年)の出来事
全建、国の再編促進委報告に反論
10号加治木バイパスが全線開通
2003年(平成15年)の出来事
国道225号川辺トンネルが完成
2004年(平成16年)の出来事
7地域団体で川内川流域ネットが発足
4月20日
2002年(平成14年)の出来事
北薩広域公園の「ふるさとゾーン」が開園
2004年(平成16年)の出来事
姶良伊佐支部(県建築協会)の新支部長に南氏
南薩支部(県建築士事務所協会)の新支部長に新屋敷氏
2005年(平成17年)の出来事
独禁法、改正案(課徴金の引上げ・減免制度の導入等)が可決
4月21日
2002年(平成14年)の出来事
吉田町に「輝楽里よしだ館」が落成
2003年(平成15年)の出来事
営業所の技術者専任規定を明確化
国交省、すべての案件を電子入札に移行
2004年(平成16年)の出来事
鹿児島市の「星ケ峯みなみ台」が完成
4月22日
2002年(平成14年)の出来事
水産庁が座礁クジラの救出活動を表彰
2003年(平成15年)の出来事
県民交流センターが開館
2004年(平成16年)の出来事
名瀬港の長浜地区岸壁が供用開始
初の「専攻建築士」が誕生
4月23日
2002年(平成14年)の出来事
金峰町の場外舟券売り場、議会特別委が賛成陳情を採択
2004年(平成16年)の出来事
奄美支部(県建築協会)が30周年式典
名瀬建友会の新会長に浜田氏
薩摩蒸氣屋が砂丘特区の加世田市と農業参入へ協定
ガーデンヒルズ松陽台が完成
日栄食品、工場増設へ阿久根市と立地協定
公取委、愛媛県の法面業者30社に立ち入り検査
4月24日
2002年(平成14年)の出来事
県再生骨材協会の吉丸会長が勇退、新会長に三谷氏
2003年(平成15年)の出来事
特殊法面技術協会の新会長に池元氏
中国の建築科学研究員、須賀県知事を表敬訪問
「環境を考慮」、海岸保全計画検討へ初会合
4月25日
2002年(平成14年)の出来事
「親水・環境」に配慮、河川整備計画検討へ初会合
2003年(平成15年)の出来事
建築士会「実践活動発表」、県代表に曽於支部の村岡博文氏
2005年(平成17年)の出来事
24日会の新会長に村岡澄隆氏
商業施設「ドルフィンポート」がオープン
県立鹿屋高校で、新築の道場開き
4月26日
2005年(平成17年)の出来事
県道小山田谷山線(小山田地区)が全線開通
桜島海づり公園が完成
2006年(平成18年)の出来事
建築CPDの情報提供制度が運用を開始
2007年(平成19年)の出来事
加治木町管工事組合の新会長に中玉利氏
市電軌道敷の緑化事業が一部完成
4月27日
2004年(平成16年)の出来事
志布志港に観光用ふ頭が完成
住用村建友会の新会長に市田氏
松陽高校で「パリ・鹿児島壁画デザイン交流展」開幕
大根占支部(県建設業協会)の新支部長に福谷氏
県防災研修センターが開所
県建設コンサルタンツ協会の新会長に岩井氏
4月28日
2004年(平成16年)の出来事
出水市下水道協会の新会長に桑木氏
龍郷町建友会の新会長に柳原氏
加治木町管工事組合の新会長に鳥丸氏
国道267号・久七トンネルが開通
2006年(平成18年)の出来事
指宿市建設業組合が新たに設立、新組合長に福永氏
出水支部(県環境保全協会)の新支部長に土屋氏
4月29日
2005年(平成17年)の出来事
上村乗馬苑が移設へ着工
2008年(平成20年)の出来事
県畳工業組合が電子入札の講習会
2009年(平成21年)の出来事
鹿児島南倫理法人会のモーニングセミナーが300回目。
国道10号加治木バイパス、4車線化され開通
4月30日