今日は何の日?

6月1日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

会員参画の地域貢献に士会が財務支援のセンター設立

県建築士会が50周年の記念式典

しろあり対策協県支所、防蟻効果を謳う木炭系塗料に注意喚起

2003年(平成15年)の出来事

川辺ダムと南薩縦貫道の錫山・寺野工区が完成

6月2日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

九州新幹線の川内区間全線が高架でつながり、市民と記念ウォーク

2003年(平成15年)の出来事

建設・国交省の鹿児島国道OB会が発足

2005年(平成17年)の出来事

警察庁と国交省、暴力団の排除徹底へ具体例

国分山形屋が移転新築へ着工

6月3日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

枕崎市が水道工事指定店12社と浄水場を清掃

鹿児島市の常盤トンネルが貫通

2003年(平成15年)の出来事

業協担当会員に西日本保証が電子納品説明会

2004年(平成16年)の出来事

全中建の表彰、堀ノ内氏と本田氏が受賞

コンクリート骨材協、共同試験場設立へ準備室が発会

6月4日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

谷山商工会が鹿児島市にTMO構想を申請

2003年(平成15年)の出来事

九州地整と県警本部、暴力団関係業者排除へ合意書締結

工場増設へサクラクレパス鹿児島工場が吾平町と立地協定

2005年(平成17年)の出来事

県建築士会の新会長に守間氏

6月5日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

鹿屋肝属支部(建築士会)の新支部長に三宅氏

全中建の表彰、内門氏が受賞

藤井水族館、公開11年目

笹木氏を初代会長にワイヤーソー工法協会が発足

日本建築防災協会の研修会が鹿児島市で開催

2004年(平成16年)の出来事

県電設協会の新会長に山ノ内氏

県環境保全協会の新会長に川原氏

6月6日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

鹿児島JCがメディア懇談会

2003年(平成15年)の出来事

全構協の表彰、相良氏が受賞

技能五輪・国際アビリンピック、運営方針会議が設置

国交省、事業分野別の長期計画一本化へ諮問

マルマエが高尾野町と立地協定

6月7日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

西鹿児島駅の駅名改称が決まる

稲盛会館でイタリア建築フォーラム

2003年(平成15年)の出来事

士会女性部会が10年目、阿多氏から久木田氏に代表交代

2004年(平成16年)の出来事

本港区A街区の暫定開発(旧ドルフィンポート)、事業方針発表

6月8日

この日のページへ 

2004年(平成16年)の出来事

県森林土木協会加治木支部、新支部長に橋口氏

2006年(平成18年)の出来事

薩摩川内建築建友会、市当局と災害協定締結

県電工組が埼玉県の組合と合同研修

県道鹿屋吾平佐多線の大竹野トンネルが貫通

6月9日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

新幹線ウォーク、出水区間で開催た。

2003年(平成15年)の出来事

奄美PFI研究会、末広・港地区の事業化見据えセミナー

技能五輪世界大会出場の日高さんを県等が激励

ダイツール技研、工場増設へ大崎町と立地協定

6月10日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

川内川工事事務所が「みんなで考える会」のメンバー募集を開始

鹿児島市、第7回建築文化賞の募集を開始

2003年(平成14年)の出来事

JIA、設計入札廃止へ関連団体に共同歩調呼びかけを表明

国交省大隅河川国道、管内業者と災害協定を締結

6月11日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

県、農道名瀬西部トンネルに着工

2003年(平成15年)の出来事

廃棄物関連2法が成立

2004年(平成16年)の出来事

街路事業コンクールで西駅前広場が大臣賞

6月12日

この日のページへ 

2004年(平成16年)の出来事

士会川薩支部青年・女性部が、九州大会で準優勝

2006年(平成18年)の出来事

国交省、建設汚泥再利用へガイドラインを通知

東串良町の吉留組が環境大臣表彰を受賞

6月13日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

総合評価落札方式、国交省が運用試行案を各整備局に通知

農業土木事業連盟の新委員長に川畑氏

2003年(平成15年)の出来事

建設業協組連、建設業青年部会に改称

国交省、事業別にPFIをシミュレートし意見募集

6月14日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

厚労省、ビル管理法に基づく環境衛生基準見直しへ最終報告

加世田市水道工組の新会長に小堀氏

鋼橋梁工事協の新会長に石塚氏

6月15日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

県住宅公社21世紀設計コンペ、ゆうあいプラン・有薗が最優秀賞

2004年(平成16年)の出来事

薩摩街道保存会、道標建立を決める

2006年(平成18年)の出来事

建設産業の活力と信頼回復へ、国の政策研究がスタート

特定JV入札に単独参加の適用も開始

6月16日

この日のページへ 

2004年(平成16年)の出来事

鹿児島労働局、HPに全国初の相談窓口を開設

2005年(平成17年)の出来事

県鹿屋土木が地元ロータリークラブと意見交換

日本港湾空港建設協連が、鹿児島市でセミナー

ホームセンターきたやま、九州最大級店舗を開業

6月17日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

鹿屋肝属電設協組の新理事長に山形氏

2004年(平成16年)の出来事

加治木町建設同志会の新会長に木山氏

2006年(平成18年)の出来事

吉丸組が55周年の記念セミナー

6月18日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

名瀬市の和光トンネル第2工区に着工

農業農村整備事業で第1回表彰式

改正「下請代金支払遅延等防止法」が公布

アサダメッシュが工場増設へ立地協定

2003年(平成15年)の出来事

産廃処理の原状回復促進へ特措法が施行

6月19日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

ダンピング受注排除、全建が総合評価方式提言へ報告書

タカラバイオが鹿児島県と立地協定

南日本CADシステム、創業20周年を記念し展示会

2004年(平成16年)の出来事

霧島神宮神楽殿の改築工事で立柱祭

6月20日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

東九州道(大隅~末吉財部)の菱田川橋北下部工に着工

2005年(平成17年)の出来事

職業訓練等に貢献、中村謹厚氏逝く

県コンクリ製品協組、新理事長に松崎秀雄氏

県議会が本会議のネット配信開始

2006年(平成18年)の出来事

国交省、経審の疑義チェック抽出基準を見直し

鴨池南国ビル立体駐車場が竣工

6月21日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

全地連技術委、資格の4部門化を提案

鹿児島県、副知事に脇田教育長

2003年(平成15年)の出来事

技能五輪スイス・ザンクトガレン大会でメダル獲得数が第3位

2004年(平成16年)の出来事

国のVE検討、設計アドバイザー試行へ募集開始

6月22日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

県立青少年研修センターで新たに宿泊棟が完成

九州木材青壮年連合会が鹿児島市で大会

2003年(平成15年)の出来事

全建協連、下請セーフティネット融資共済制度を創設

6月23日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

南日本放送が創立50周年

2006年(平成18年)の出来事

桜島赤水採石跡地の活用へ整備計画検討委が初会合

2007年(平成19年)の出来事

南電工が50周年を記念し式典

全国産廃連の青年部協議会、九州ブロック長に丸山氏

6月24日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

谷山地区TMO構想を鹿児島市が認定

県技能士会連合会、新会長に森山氏

2003年(平成15年)の出来事

フォービステクノ、宮之城町と立地協定

総合学習で小3児童2人がトンネル工事を選択

登録制度発足以来、測量業者が初めて減少

6月25日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

県設備関連協議会、新会長に肥後氏

2003年(平成15年)の出来事

薩摩川内市、九州最大規模の全天候型運動場に着工

2004年(平成16年)の出来事

国交省、景観アセスの基本方針案を策定

鹿屋上下水道工事協組、新理事長に本白水氏

県森林土木協会、新会長に岩切氏

JH九州支社の鹿児島工事事務所、加治木移転へ吉野で最終業務

6月26日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

鹿屋緑化建設業協会、新会長に前原氏

2003年(平成15年)の出来事

全鉄筋、新会長に和田進氏

2006年(平成18年)の出来事

建築士制度見直しへ国交省が素案提示

曽於市管工事業協組、初代理事長に川原氏

6月27日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

入札談合防止へ公取委が報告書

建専協と建団連が統合し、建専連が発足

2005年(平成17年)の出来事

鹿児島森林管理署が初めて電子入札を実施

国交省、総合評価方式の導入へ項目案提示

新種子島空港の愛称、「コスモポート種子島」に決まる

6月28日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

坂口厚労相、白石綿使用に禁止意向を表明

鹿児島市の認定職能開発協、創立25周年を記念し祝賀会

2004年(平成16年)の出来事

川内市倫理法人会が15周年を記念し祝賀会

6月29日

この日のページへ 

2002年(平成14年)の出来事

九州新幹線の川内駅駅舎が起工

久永コンサルタントが40周年を記念し祝賀会

2004年(平成16年)の出来事

砂丘特区参入企業10社が加世田市と協定

6月30日

この日のページへ 

2003年(平成15年)の出来事

全建賞、5年連続で受賞

2004年(平成16年)の出来事

鹿屋市北田大手町の再開発事業を国が認可

指宿市と川内市、国の都市再生モデル調査に選定

2006年(平成18年)の出来事

県管工事業協会、新会長に青木氏

Kiss Webとは?