今日は何の日?
2月1日
2002年(平成14年)の出来事
建団連の才賀会長が建専協との統合にめど。
廃棄物処理法、施行令の一部改正が施行
2003年(平成15年)の出来事
国土地理院、鹿児島など新たに3県の数値地図を提供開始
2004年(平成16年)の出来事
霧島神宮神楽殿の改築へ地鎮祭
国交省、工事費の内訳書提出が本格実施へ拡大
2月2日
2004年(平成16年)の出来事
既存建築物の耐震化促進へ遡及適用ルールの見直しが答申される
2006年(平成18年)の出来事
伊佐地区の農道「黄金ロード」が完成
2007年(平成19年)の出来事
岐阜県建協、全国初の「環境を守る建設業宣言」
2009年(平成21年)の出来事
九州地整、総合評価方式に「地元企業活用」型試行を公告
県住宅・建築総合センター、40周年の記念式典
2月3日
2003年(平成15年)の出来事
県技能士会連合会が設立20周年を祝って式典
2004年(平成16年)の出来事
九州の建設業再生へ協議会が発足
2005年(平成17年)の出来事
新鹿児島市へ「まちづくり会議」が初会合
県100人委員会、武田代表が「人づくり分科会」で提言
2月4日
2003年(平成15年)の出来事
土壌汚染対策で国のガイドラインが公表
2004年(平成16年)の出来事
建設発生土の活用、計画策定へ国交省が地方協議会にマニュアル送付
県CALS/EC推進協、コアシステム導入を承認
2005年(平成17年)の出来事
県水道設計業協会、四元代行を新会長に選任
2月5日
2002年(平成14年)の出来事
宇検村の県道名瀬瀬戸内線で「生勝3号トンネル」が貫通
2003年(平成15年)の出来事
駅ビル建設・運営へ鹿児島ターミナルビル株式会社が設立
2006年(平成18年)の出来事
南九州西回り、2区間同時着手を祝い式典
2007年(平成19年))の出来事
春園組が鹿児島地裁に破産手続き開始を申請
2008年(平成20年)の出来事
国交省小委員会、建設リサイクルに市場メカニズム導入へ最終報告
鹿児島市、新市立病院の基本構想等を発表
2月6日
2002年(平成14年)の出来事
鹿児島市内の国道が愛称で命名される
2003年(平成15年)の出来事
鹿児島市、10年間に約1千戸の住宅建替えを計画
2005年(平成17年)の出来事
奄美市の瀧氏が地区で初のグリーンマスターに認定
2007年(平成19年)の出来事
鶴田ダム、操作規則の検証へ初会合
2月7日
2003年(平成15年)の出来事
鹿児島国道事務所の新庁舎が落成
韓国全羅北道の訪問団、本県のアスコン関連事業を視察
2005年(平成17年)の出来事
県政刷新へ策定委が提言書を知事に提出
2006年(平成18年)の出来事
道路公団民営化に伴う新たな直轄整備区間が決定
2月8日
2002年(平成14年)の出来事
「労災かくし」の増加傾向を受け対策会議が開催
2005年(平成17年)の出来事
指宿地区の3市町合併協議会が協定書に調印
治山・林道コンクールで坂本建設が農林水産大臣賞
2006年(平成18年)の出来事
財宝グループ、垂水市浜平で新工場の起工式
日通商事、加治木ガスターミナル建設へ起工式
2月9日
2007年(平成19年)の出来事
建築構造設計事務所協、新会長に鎌田氏選出
日特製作所がさつま町と立地協定
2009年(平成21年)の出来事
県内町村で初めて長島町が総合評価方式の開札を試行
2010年(平成22年)の出来事
長島町に黒之瀬戸だんだん市場が落成
2月10日
2003年(平成15年)の出来事
大地産業が木くずリサイクルセンターの営業を開始
「下請セーフティネット」、請負約款に債権譲渡の方法として追加
経審虚偽申請時の資格取り消し基準決まる
市町村合併の促進へ総務省が説明会
新たな建築資格制度の創設へ初会合
2月11日
2006年(平成18年)の出来事
薩摩川内市の倫理法人会青年部会、10周年記念で南蔵院住職が講演
2016年(平成28年)の出来事
建協と鹿児島県が合同企業説明会
2017年(平成29年)の出来事
専門士業団体が鹿児島市で「なんでも相談会」
県立大島高生、グラウンド整備の施工現場で体験学習
2月12日
2002年(平成14年)の出来事
小牧建設㈱が民事再生法の適用を申請
財部町でバイオクリーンがコンポスト工場を上棟
JVの標準協定書を一部修正
2004年(平成16年)のきょうの出来事
建材の情報交換サイト、入会受付を開始
2005年(平成17年)のきょうの出来事
鹿児島市の吉田ドームが完成し記念式典
2月13日
2003年(平成15年)のきょうの出来事
マンション建替えの円滑化、国交省がプログラム策定を主導
2004年(平成16年)のきょうの出来事
完成間近の西駅東口公共地下通路が公開
2005年(平成17年)のきょうの出来事
高規格道路の末吉~松山間、供用を前にウオーキング大会
2005年(平成17年)のきょうの出来事
鹿児島市社協が50周年を記念し式典
2月14日
2003年(平成15年)のきょうの出来事
97(平成9)年以前の不法投棄除去へ特措法案を閣議決定
南九州初の登録機関、ISO改善審査機構が設立
川内川の塩水遡上対策事業が竣工
2006年(平成18年)のきょうの出来事
「中央公契連」が、措置要領申し合わせを改正
JISマーク信頼向上へ協議会発足
県CALS/EC推進協、市町村との共同利用へ運営部会を新設
フジ技研カゴシマと東洋ツール工業が立地協定に調印
2月15日
2002年(平成14年)のきょうの出来事
国土交通白書が初めてCD-ROM版で報告される
マンション建替え法案が閣議決定
環境保全協会鹿児島市支部、和田正憲氏を新支部長に選出
県表装連鹿児島市支部、濱口義彦氏を新支部長に選出
2002年(平成14年)のきょうの出来事
熊本県と整備を進めた久七トンネルが貫通
フジタ、三井・住友の経営統合に合流意向を表明
2月16日
2004年(平成16年)のきょうの出来事
県、産廃税と環境税の導入構想を発表
2005年(平成17年)のきょうの出来事
県内最大規模の既成パイル工場、九州を市場に計画発表
新潟県中越地震の被災地に、県が職員派遣
2007年(平成19年)のきょうの出来事
県立高校再編、牧園と中種子に新設
2月17日
2003年(平成15年)のきょうの出来事
直轄国道等の落橋防止アンカーボルト、国交省が緊急調査を指示
県南薩東部2期地区1号トンネル(仮称)着工へ安全祈願祭
2004年(平成16年)のきょうの出来事
農水省、土地改良事業の計画基準設計を改定
専攻建築士認定評議会が初会合
国内初のピーウッド工場、祁答院町に完成
県トラック協会、50周年を記念し式典
2月18日
2004年(平成16年)のきょうの出来事
「配管」の基幹技能者が初めて認定される
2005年(平成17年)のきょうの出来事
姶良・蒲生地区「伝承館」が棟上げ
都城志布志道路(地域高規格道路)、末吉~松山間が完成
2006年(平成18年)のきょうの出来事
県畳工業組合がフォーラム初開催
2月19日
2003年(平成15年)のきょうの出来事
労災保険料率、1年前倒しで引き下げ決まる
建築士事務所向け業務研修、県と関係団体で初共催
西鹿児島駅の駅名改称費用が募金2カ月で1億円超え
2005年(平成17年)のきょうの出来事
吾平町上名の土砂崩壊現場に第三者機関の委員ら現地入り
九畳連青年部、薩摩川内市で合同研修会
2月20日
2002年(平成14年)のきょうの出来事
建築家の髙﨑正治氏がかごしまデザインフェア2002で講演
2003年(平成15年)のきょうの出来事
主任技術者に冷凍空調施工技能士が追加
肝属グリーンロードが全線開通
2004年(平成16年)のきょうの出来事
県表装連鹿児島市支部、永井勝二郎氏を新支部長に選出
2005年(平成17年)のきょうの出来事
出水市が市制施行50周年を記念し植樹祭
北薩造園業協会、川薩VS出水・駅伝監督対決を応援
2月21日
2002年(平成14年)のきょうの出来事
法令違反業者リスト、国交省が共有計画を公表
全建、ダンピング防止で国交・総務両大臣に要望書提出を決議
国交省、電子納品要領の改訂案を公表
2005年(平成17年)のきょうの出来事
加治木町に県内初の借上げ型住宅が完成
2007年(平成19年)のきょうの出来事
県地質調査業協会の元理事長、西幸男氏が死去
2月22日
2002年(平成14年)のきょうの出来事
妙見神社、御鎮座800年を記念し中央建設が着工
2005年(平成17年)のきょうの出来事
新種子島空港のターミナルビル着工
2007年(平成19年)のきょうの出来事
ダクト基幹技能者の認定講習会が初めて開催
建築系教育機関の連携確保へ協議会が発足
2月23日
2002年(平成14年)のきょうの出来事
国交省大隅工事事務所、高山町の波見水門起工
2004年(平成16年)のきょうの出来事
姶良町の木登瀬トンネル、改良工事に着手
国交省、鹿児島市で初のボランティアサポートが始動
県加世田耕地、「魚道」テーマに研究集会
2月24日
2003年(平成15年)のきょうの出来事
加世田市総合保健福祉センターが起工
2004年(平成16年)のきょうの出来事
国交省、ボートピア金峰に設置確認書
全国生コン工業組連九州、鹿児島市で運営研修会
中央駅東口の地下通路、「つばめロード」に決まる
2005年(平成17年)のきょうの出来事
加世田市、笠沙・大浦・坊津・金峰町の1市4町が合併に向け調印
2月25日
2002年(平成14年)のきょうの出来事
国分市重久に地域交流センターが起工
おおすみテクノが大崎町に進出
2003年(平成15年)のきょうの出来事
日本建築家協会鹿児島会が作品展を初めて開催
2004年(平成16年)のきょうの出来事
奄振「癒しの島整備事業」検討委が初会合
NHK鹿児島放送局、移転へ業者決定と建物概要を発表
2月26日
2003年(平成15年)のきょうの出来事
鹿屋肝属電気設備協組が初の安全パトに出動
みどりの基金、完成間近の県民交流センターにクスノキ寄贈
電子入札控え、中央会が受発注者懇談会を主催
2004年(平成16年)のきょうの出来事
宇検村の生勝バイパス、1号トンネル着工
CALS支援事業協組が設立
北薩広域公園のゾーンテーマ検討へ初会合
2月27日
2002年(平成14年)のきょうの出来事
NEDO、東市来町庁舎の屋上緑化に助成
2003年(平成15年)のきょうの出来事
国交省、施工歩掛りに手すり先行足場を追加
鹿児島市宇宿中間の区画整理で2橋合同の完成式
2004年(平成16年)のきょうの出来事
全建、経営革新のためのガイドラインを策定
県産業廃棄物協会に鹿児島支部が設立
2月28日