今日は何の日?

2025年01月25日(土)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2005年(平成17年)のきょうの出来事

国交省、ユニットプライス型積算方式を初めて施行

契約時の当初請負代金決定後に、材料費や労務費、機械経費などユニット区分ごとの各単価を受発注者間で協議し「合意単価」を決定する(総価契約単価合意方式=ユニットプライス型積算方式)工事入札を、国土交通省大洲河川国道事務所が、この日初めて試行した。愛媛県宇和島の道路舗装で前田道路が1億2600万円で落札、契約後30日以内に「ユニット請負代金内訳書」を提出し、これを基に受発注者間で協議の上、合意単価を交わした。年度末までに省全体で全7件(すべて舗装工事)が予定された。

新聞記事へ

-->

2006年(平成18年)のきょうの出来事

耐震化促進、国が各自治体に1年以内の計画策定を義務付け

国土交通省は、改正耐震改修促進法の施行に合わせ、耐震化の目標や地方公共団体の役割などを盛り込んだ基本方針を定め、都道府県に対して耐震改修への促進計画を1年以内に作るよう義務付けた。山本繁太郎住宅局長が、この日の会見で明らかにした。耐震化目標は、住宅と特定建築物の耐震化率を10年以内に9割(現状はいずれも75%程度)まで引き上げる考え。目標達成には従来の2~3倍のペースが要求され、10年間で住宅100万戸、特定建築物3万棟の改修が見込まれた。山本局長は「自然体では実現できない」と強調した。

新聞記事へ

2008年(平成20年)のきょうの出来事

鹿女短本館棟の新築へ起工式

学校法人志學館学園(志賀壽子理事長)は創立100周年記念事業の一環で、鹿児島女子短期大学(同市紫原)を旧鹿児島学芸高校跡地への移転を決め、この日、鹿児島市高麗町の現地で本館棟新築の起工式を行った。敷地7171.46㎡で、建物はRC造7階建て7876.03㎡。ほかに、新体育館(RC造2階建て)新築と既存西館(同4階建て)、南館(同6階建て)の改修も計画された。起工式には志賀理事長をはじめ、設計を担当した大成建設㈱九州支店から川股早苗設計部長、施工にあたる岸田隆一鹿児島営業所長らが出席し、2009(平成21)年2月完成・4月開校を目指し、くい打ちなどの神事を行った。

新聞記事へ

2011年(平成23年)のきょうの出来事

加世田中に武道館が誕生

南さつま市立加世田中学校の武道館新築工事が竣工し、この日、同中の柔剣道場として武道館が誕生した。建物はS造平屋建て472.6㎡あり、柔道場(98畳敷)には県下でも3校目となる国際基準規格に適合した畳を採用。約1億円の事業費と約1年の工期で完成した。2012(平成24)年度からの新学習指導要領に武道が盛り込まれることになり、施設の整備が行われた。

新聞記事へ

県内初の鳥インフルエンザ、出水市と建協支部が対応協議

出水市高尾野町の養鶏農家で、県内で初めて鳥インフルエンザの感染が確認され、感染の拡大防止に対する出水市からの協力要請の第一報が、この日夕方、県建設業協会出水支部(特手祐治支部長)に届いた。出水建設会館に支部役員が招集され、市担当者と対応を協議。埋設で使用する重機の確保や、幹線道路に設置する消毒ポイントの人員割り当てなどについて詳細を詰めた。感染確認は26日未明。支部では、確保したバックホウやトレーラーを夜半過ぎから養鶏農家に運び込み、午前3時から県職員らによって開始された鶏の殺処分を受け埋却等を実施。また、幹線道路での防疫対策に奔走した。

新聞記事へ

公取の排除命令受け、県が知事許可業者20社を監督処分

県発注の海上工事で独占禁止法の規定違反があったとして、22年11月9日に公正取引委員会の排除命令を受けた知事許可業者20社に対し、この日、県が建設業法に基づく監督処分を発表した。営業の停止命令は31日から、3月1日までの30日間だった。県内外の大臣許可業者11社には、国土交通省が2月2日に処分を行った。

新聞記事へ

過去の掲載
9月10月11月12月
Kiss Webとは?