今日は何の日?

2025年03月27日(月)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2003年(平成15年)のきょうの出来事

建設業者の監督処分で県が基準制定

この日県は、「建設業者の不正行為に対する監督処分の基準」を制定し、2003(平成15)年4月1日から適用することを発表した。技術職員や完成工事高等の虚偽申請や監督処分事案の増加傾向への対応を検討。また、00(平成12)年4月から、都道府県知事の監督処分が自治事務とされたことを受け、統一的な基準として制定・公表し、不良不適格業者の排除や不正行為等への厳正な対処に取り組む姿勢を示した。

新聞記事へ

市電・JRと立体交差し、宇宿地下道が完成

鹿児島市の都市計画道路「宇宿広木線」で、宇宿中間地区土地区画整理事業区域内からJR指宿枕崎線と市電谷山線と立体交差し、国道225号まで通じる宇宿地下道が完成、この日、現地で式典があった。赤崎義則市長らのテープカットなどに続き、設計・施工の各業者に感謝状が贈呈された。宇宿広木線は、1989(平成元)年に都市計画決定、県道永吉入佐鹿児島線から同郡元鹿児島港線(産業道路)までを結ぶ延長約3800m。このうち、同整理事業区域内から国道225号接続地点までの597m(立体交差部478m)が、約49億円をかけて供用開始となった。

新聞記事へ

県内初の単位制、県立開陽高校舎が竣工

県立開陽高校は本県初の単位制高校として、2000(平成12)年4月、鹿児島市下伊敷に開校。03(同15)年4月から既存の定時制・通信制課程に加え、全日制課程を新たに開設予定で同市上福元町(県農業試験場跡地)に移転することになった。移転先の現地で、この日、新築工事を進めていた校舎が完成し、竣工式があった。校舎は、01(同13)年10月着工、RC造一部S造で3~4階建てで、体育館や図書館、また、教室棟のほか平屋建て給食棟など計5棟で延べ床面積が1万7078㎡。引き続き行われたグラウンド整備や照明施設設置など事業費は約52億円だった。

新聞記事へ

指宿市学校給食センターが落成

9校3000食を賄う指宿市学校給食センターが同市東方に完成し、この日、現地で落成祝賀会があり、田原迫要市長をはじめ工事関係者、同市魚見小学校の生徒らが出席し牛乳で乾杯した。建物はS造2階建延べ1852㎡で、㈲山下建築設計事務所の設計・監理で2002(平成14)年に着工。㈱南組・㈱川路建設特定JVらが工事にあたった。式では、テープカットに続き調理作業中の厨房を見学、感謝状の贈呈などの後、初めて調理・配膳されたセンター給食に舌鼓を打った。

新聞記事へ

過去の掲載
11月12月1月2月
Kiss Webとは?