今日は何の日?

2025年03月10日(金)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2003年(平成15年)のきょうの出来事

徳之島の廃棄物処理施設運営は、コア・テック・石川島環境に決定

大島郡伊仙町伊仙に完成した廃棄物処理施設は、2001(平成13)年5月に着工、この年4月の稼動開始を前に、コア・テック・石川島環境エンジニアリングのグループが管理運営事業者になることが、決まった。徳之島愛ランド広域連合(徳之島町、天城町、伊仙町)は、専門業者への委託について、第3セクターよりもコスト面の削減と安全管理面などで効果的、と説明した。業務契約は、当初、18(同30)年3月31日までの15年間。施設は、建屋RC造4階一部2階延べ4004㎡のごみ焼却およびリサイクル設備と、5560㎡の一般廃棄物最終処分場で構成された。

新聞記事へ

談合情報対応マニュアル、職員判断も対象に追加

マニュアルを規定した1994(平成6)年の「公正入札調査委員会の設置等について」の通達を廃止、談合情報への対応マニュアルを改正し各地方整備局に通達した。入札契約適正化法などを踏まえ、運用していた取り組みを明文化。外部からの情報だけでなく、工事費内訳書のチェックなどで職員が「談合を疑うに足りる事実」を得た場合も、対応の対象に追加すること等を定めた。また、同じ日付で、自治体の参考となるよう、中央や地方の公共工事契約制度運用連絡協議会(公契連)にも送付した。

新聞記事へ

2004年(平成16年)のきょうの出来事

小学生と造園業団体、新幹線停車駅に「春の花々」を準備

3日後の13日に九州新幹線開業を控え、この日、新幹線停車駅の出水・川内・鹿児島中央の各駅前や商店街に「春の花々」が準備された。県造園建設業協会(丸山重之会長)が各市内の小学校に協力を依頼し、学校クラス単位で春の花を栽培してもらっていた。協会では、合計83の班に分かれて、鹿児島市58校(1048学級)、川内市19校(194学級)、出水市10校(99学級)の合計87校(1341学級)からプランターを回収し設置。4月7日まで展示された。

新聞記事へ

2006年(平成18年)のきょうの出来事

喜入・指宿の小学校に若手建築士ら、手作りベンチを寄贈

鹿児島県建築士会の指宿支部青年部(上林山成宏部会長)会員らによる木製手作りベンチの寄贈が、この日、鹿児島市の喜入町を含む指宿市郡内の小学校であった。地域住民との交流や部会の広報活動などとして実施。前年の2005(平成17)年には、県林務水産部が推奨した「森林環境税公募事業(木のあふれる街づくり事業)」の対象事業として選定、功績を称えられた。

新聞記事へ

2010年(平成22年)のきょうの出来事

BTLプラントのガス化工程部が姶良町で竣工

バイオマス燃料(BTL)プラントのガス化工程部分の建設工事が完了し、この日、姶良町上名の現地で竣工式があった。施設整備を進めてきた㈱ビルメン鹿児島(野元一臣社長)の野元一喜会長をはじめ城光寺俊和姶良町長らが神前に玉串をささげ安全を祈願。記念式典では野元社長が挨拶した。低炭素社会づくりに向けたバイオマスによる液体燃料等の自給を目指す取り組みで、経済産業省の2009(平成21)年度「低炭素社会に向けた技術発掘・社会システム実証モデル事業」として採択されていた。

新聞記事へ

過去の掲載
11月12月1月2月
Kiss Webとは?