今日は何の日?

2025年03月23日(木)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2002年(平成14年)のきょうの出来事

天降川に河川公園が完成

錦江湾最奥部に注ぐ霧島市の天降川で、下流域となる中心市街地付近の河川敷に、親水区域等を整備した河川公園が完成し、この日、当時の国分市側の現地で竣工を祝う式典があった。くす玉を開くなどした後、須賀龍郎県知事や施工業者らが記念碑を除幕しリバーサイドステージに移動、事業概要報告の後、野口ひっとべ太鼓や国分自衛隊などの演奏に多数の来場者が聞き入った。事業では、1989(平成元)年度から2001(同13)年度までの間、国道10号・新川橋から上流へサンクチュアリ、緑園、せせらぎ、出会いの4つにゾーニングし、延長2.8㎞、58㏊の水辺空間を整備した。総事業費は36億円。

新聞記事へ

2004年(平成16年)のきょうの出来事

新幹線の開業記念、長渕剛氏が鹿児島市で個展

九州新幹線の開業を記念したシンガーソングライター長渕剛氏の詩画展が、鹿児島市の県歴史資料センター黎明館で開幕し、開場を待ちわびた多くのファンらが長蛇の列を成した。東京で開催された後、鹿児島が初の個展で4月11日まで17日間、開催。氏は、開業記念イベントのロゴマーク「風は南から」の作成にも協力、8月21日には桜島町赤水地区で7万人規模のオールナイトコンサートも予定された。

新聞記事へ

公共工事の設計労務単価、7年連続でマイナス

この年、4月以降で公共工事費の積算に使われる設計労務単価は、前の年を7年連続で下回る基準額になっていることを、国が発表した。また、都道府県別、50職種別でも、前年度より増えた都道府県、職種はゼロだった。国交省では「建設投資の減少と労働者の供給過剰構造、さらにデフレなどが影響している」と分析。さらに「相対的に地方ほど伸び率のマイナスが大きい」と説明した。

新聞記事へ

2005年(平成17年)のきょうの出来事

初の日本PFI賞に千葉市の複合施設

日本PFI協会(西藤冲会長)が行う初めての表彰で、千葉市の「消費生活センター・計量検査所複合施設」のPFI特定事業を日本PFI大賞に決定した。黒川紀章氏が委員長を務めた日本PFI大賞選定委員会が、この日あり、同事業は「維持管理・運営」、「モニタリング」の二つの部門賞も受賞した。選定の結果、大賞のほか、九つの部門賞(受賞対象は7事業)を決めるとともに、特別賞10事業を選定。特別賞のうち、地元建設業などが主体となって進める事業を対象とした「地域完結型PFI賞」には「仙台市(仮称)松森工場関連市民利用施設整備事業」など5事業が入賞した。

新聞記事へ

県内初の鶏糞ボイラー発電施設が着工

県内初の鶏糞を活用したボイラー発電施設が建設されることになり、この日、薩摩郡さつま町山崎の現地で起工式があり、事業主の㈲南九州バイオマス(田中静雄社長、鹿児島市)の関係者らが神事を執り行った。計画では、鶏糞を燃焼させ大量に発生する蒸気をタービンで発電(約2000kW/日)、隣接する鶏肉加工場で同社関連会社、㈱アクシーズ(橋野強社長)に送電するとともに、余剰電力を電力会社に売電。施工者は、12JVが指名され競争入札、三和建設・白川田工務店JVが受注した。設計は衞藤中山設計、プラントは田熊プラント。総事業費は約20億円だった。

新聞記事へ

地域高規格道路「末吉-松山間」の開通を記念しタイムカプセル埋設

県大隅土木事務所(高江美博所長)と末吉松山有明道路安全協議会(田中裕之会長)は、地域高規格道路「都城志布志道路」の末吉-松山間の開通を記念し、地元の松山小学校児童らとともにタイムカプセルを埋設した。この日、曽於郡松山町(現、志布志市松山町)の松山インターチェンジ出口の緑地帯で、カプセルに児童の作文や工事関係資料などを収め、参加した約60人が8年後の2013(平成25)年1月(参加小学生の成人式の日)に開封することを約束した。

新聞記事へ

過去の掲載
11月12月1月2月
Kiss Webとは?