今日は何の日?

2025年03月26日(日)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2002年(平成14年)のきょうの出来事

ガーデンゴルフ倶楽部、児童らとレクリェーション

インフラテックグループの鹿児島ガーデンゴルフ倶楽部(持永和隆支配人)が、地域貢献の一環で地元児童らをゴルフ場に招待、スタンプラリーやクイズ大会等レクリェーションを楽しんだ。同倶楽部会員の発案で松元町PTA連絡協議会(指宿正治会長)が主催、保護者に連れられた幼稚園児や小・中学生など約70人が参加し、10番ホールのゴルフボール投げからスタート。持永支配人は「ゴルフ場を全面無料開放したイベントは県内でも初めての試み」と多くの注目に期待した。

新聞記事へ

2003年(平成15年)のきょうの出来事

串木野外環状道路に東海(トンハイ)大橋が開通

串木野市(現、いちき串木野市)による西回り高速道の串木野インターに呼応した関連道路の整備で、漁港外港と新港および西薩工業団地を結ぶ外環状都市計画道路となる海岸通線が完成し、現地の東海(トンハイ)大橋で開通式があった。橋名は、同市の東海交易圏構想に位置付けられる串木野新港の開港指定、日中友好交流のシンボル橋にふさわしいとして、公募で決定。田畑誠一市長らがテープカットし渡り初めを行った。全体延長690mのうち、万里の長城をイメージした橋は196m。総事業費は約19億7000万円だった。

新聞記事へ

東九州自動車道の大隅~末吉財部間、鹿大丸建設から着工

東九州自動車道の「大隅~末吉財部間」工事着工式が、この日、曽於郡末吉町(現、曽於市末吉町)諏訪方の現地で、日本道路公団九州支社(伊藤容三支社長)主催で行われた。事業費は5億1580万円を充て、菱田川橋(仮称)の橋脚3基、橋台1基と工事用道路の準備から開始され、2005(平成17)年3月2日までの工期で鹿大丸建設㈱が担当した。式では、伊藤支社長が「平成9(=1997)年の施行命令で進めてきた。用地買収など順調に進んでいる」と報告、また、鍬入れなどがあった。

新聞記事へ

2004年(平成16年)のきょうの出来事

県外壁改修工事業協組が創立、初代理事長に原田氏

県外壁改修工事業協同組合の創立総会が、この日、鹿児島市のパレスイン鹿児島であり、発起人として県中小企業団体中央会との交渉などにあたった、㈱南防の原田毅氏を初代理事長に選出した。原田氏は「異業種交流は情報交換の場にとどめ、防水工事の匠集団として独自の道を進みたい」と述べ、共通仕様書の作成やアフターサービスの徹底など、技術レベルの格差解消に取り組む考えを強調した。

新聞記事へ

頴娃町の建設業青年らCALS/EC対応へ研修会

頴娃建設業青年部建友会(堀之内強会長)の技術研修会が、この日、同町民館であった。本県でも、2005(平成17)年度から試験施行、とされる電子入札対策で計画。CALS/ECなどへの対応に向け、ITベンダーの担当者らの指導を受けながら電子納品・入札の擬似プログラム等を体験した。

新聞記事へ

中核市で初、鹿児島市の高齢者施設に児童クラブ開設

鹿児島市谷山中央1丁目の老人福祉施設「谷山荘」で、居室改修などに併せて児童クラブの分園を併設、当時、35の中核市で初めての試みとなった。この日、開設されたのは、谷山児童クラブの分園となる「谷山円明庵児童クラブ」。式典では、赤崎義則市長をはじめ、鉛山忠信同市社会事業協会常務理事らが出席、利用者らとテープにはさみを入れ完成を祝った。また、交流会も行われ、児童の寸劇・合唱、谷山荘利用者らの舞踏披露等があった。

新聞記事へ

過去の掲載
11月12月1月2月
Kiss Webとは?