今日は何の日?

2025年03月09日(木)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2002年(平成14年)のきょうの出来事

中央駅手前の新幹線・薩摩田上トンネルが貫通

鹿児島中央駅に最も近い九州新幹線の薩摩田上トンネル(延長3302m)は、この日、貫通式があった。貫通の祝いは鹿児島市の現地であり、会場のスクリーンに貫通掘削の瞬間が映し出され、貫通地点清めの神事などがあった。両側から関係者が握手し通り初め。樽みこしがかつぎ込まれ、川合勝鹿島建設㈱副社長らによる鏡開きもあった。工事は、鹿島建設(株)・住友建設(株)・西武建設(株)特定JVが担当し、2002(平成14)年7月完成を目指して進められた。

新聞記事へ

2003年(平成15年)のきょうの出来事

鹿児島市で不発弾処理

鹿児島市柳町の柳町市営住宅建て替えに伴う地中埋設物撤去工事で、不発弾(500k爆弾)が見つかり、処理に合わせて周辺約2300世帯(およそ4300人)が、長田中や清水小など4施設に一時避難した。この日、午前10時から、発見場所から半径500mが立ち入り禁止とされ、同市の防災火山対策課は「迂回路なども渋滞する恐れがあるので外出を控えるか、テレビ・ラジオなどの情報を的確に収集して余裕を持って行動してほしい」と呼び掛けた。

新聞記事へ

2004年(平成16年)のきょうの出来事

全構協、鋼材需給逼迫への配慮要請を確認

中国市場の活況などを背景とした国内市場の鋼材需給ひっ迫を打破しようと、全国鉄構工業協会(全構協、橋本誠会長)は、鉄骨単価や納期の設定を各自治体や建設業協会、ゼネコン、設計事務所など関係機関に求めて行くことを、この日の全国支部長会議で確認した。全構協では、前年からゼネコンなどに対し、発注価格の値上げや契約早期化の実現を要請、さらに、年明け後、高炉メーカーや国交・経産等関係各省への協力を求めてきた。成果が得られない場合、1973(昭和48)年以来の「鉄よこせ運動」の実施も示唆した。

新聞記事へ

2005年(平成17年)のきょうの出来事

5地区の廃置分合が決定

県内の市町村合併で、日置中央、曽於北部、肝属、姶良中央、大隅中央の5つの地区から申請があった廃置分合が、この日、伊藤祐一郎県知事により決定した。この時点で、県内11の地区で廃置分合の決定となった。

新聞記事へ

九州電力グループ、鹿児島市鴨池でシニアマンション着工

鹿児島市鴨池1丁目の九州電力㈱旧鹿児島支店跡地に、九州電力グループの㈱キューデン・グッドライフ鹿児島(岡本克己社長)が終身利用型(介護付き)シニアマンション「グランガーデン鹿児島」に着工することになり、この日、現地で起工式があった。建物はRC造19階建1万7339.61㎡。2006(平成18)年9月完成、同11月業務開始を目指して竹中工務店・鴻池組・植村組JVが本体工事を進め、三菱地所設計・西日本技術開発・竹中工務店JVが設計を担当した。建物にクリニックがあり、身近に健康面のアドバイスを受けられるとして、注目を集めた。

新聞記事へ

鹿児島市宮之浦町に風力発電設備が完成

風力発電設備は、南九州クリーンエネルギー㈱(島津公保社長、本社・鹿児島市)が鹿児島市宮之浦町牟礼ケ岡に、石川島播磨重工業㈱の施工で建設され、この日、同町の島津ゴルフ倶楽部で牟礼ケ岡ウインドファームとして完成祝賀会が行われた。風車は、ドイツ製で1基当たりの出力1300kwが8基。総出力1万400kwが見込まれ、約6500世帯(1世帯4人基準)の年間使用電力が発電可能とされた。島津社長は「市民の皆さんが牟礼ケ岡の風車を見ながら環境のことを考えていただければ幸い」などと挨拶した。

新聞記事へ

過去の掲載
11月12月1月2月
Kiss Webとは?