今日は何の日?
2025年03月12日(日)
建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載
2002年(平成14年)のきょうの出来事
丸福建設・榎元組JVの大重広美氏、JS大阪支社から表彰
日本下水道事業団(JS)大阪支社の2001(平成13)年度大阪支社管内優秀現場代理人表彰があり、県内から大重広美氏(丸福建設・榎元組JV)が受賞した。表彰は1997(同9)年度から実施され、同支社管内の建設工事で安全・円滑な施工実績者の中から他の模範となる現場代理人を選定。大重氏は、串木野市串木野クリーンセンター建設その6の現場に従事した。

新聞記事へ
県道鹿屋吾平佐多線で尾波瀬トンネルが貫通
肝属郡佐多町の現地(現、南大隅町佐多馬籠)、県道68号鹿屋吾平佐多線で、道路整備を進めていた鹿大丸建設(株)・(株)三共建設特定JVは尾波瀬トンネルの掘削工事を完了し、この日、貫通式を執り行った。式では、中村孝大根占土木事務所長らが貫通掘削のスイッチを入れ、通り初めや樽みこしの鏡開きなどを行い、貫通を祝った。トンネル(延長185m)工事は鹿児島湾に面した海岸沿いに、7月完成を目指してNATM工法で進められた。

新聞記事へ
2004年(平成16年)のきょうの出来事
県立奄美図書館・奄美高校、複合施設計画で概要判明
名瀬市古田町(現、奄美市名瀬古田町)の県立奄美高校改築に併せて、県立奄美図書館の新設を複合的に同校敷地(約1万5390㎡)内に整備する考えを示していた県は、この日、県議会文教商工労働委員会で基本設計の概要を明らかにした。高校は2005(平成17)年度から、約42億円でRC造7階~4階建ての計3棟延べ1万2250㎡が、図書館は07(同19)年度から、RC造4階建て延べ約3200㎡など、09(同21)年度までの間に、それぞれ整備された。

新聞記事へ
2005年(平成17年)のきょうの出来事
串木野の新たな玄関口に、2橋完成
串木野市(現、いちき串木野市)が同市麓土地区画整理事業で進めていた麓大橋(L53.8m、W20m)と金山川橋(L17.5m、W20m)が完成し、開通安全式典があった。式では、協賛会(西別府一宏会長)の主催で渡り初め、田畑誠一市長は「串木野ICがいよいよ開通し街づくりに弾みがつく。麓地区はこの橋とともに串木野の新しい玄関口の役割を担うことになる」と挨拶した。橋名は公募で命名。翌13日完成の南九州西回り自動車道串木野ICへは、国道3号からのアクセス道路となる。

新聞記事へ
2011年(平成23年)のきょうの出来事
九州新幹線、鹿児島ルートが全線開通
九州新幹線鹿児島ルートは、博多~新八代間の工事などが完了し、この日、鹿児島中央駅から博多駅までの区間(257㎞)が全線開通を迎えた。総事業費約1兆4424億円をかけ、1973(昭和48)年の計画決定から39年目の完成となった。また、新大阪駅までの直通も追加され、新たに「みずほ」と「さくら」の列車が運行を開始した。

新聞記事へ