今日は何の日?
2025年03月06日(月)
建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載
2003年(平成15年)のきょうの出来事
鹿児島国際大学、国際交流会館に着工
鹿児島国際大学の「国際交流会館」新築工事は、この日、安全祈願祭があり、菱山泉学長をはじめ同大職員や工事関係者らが出席して工期内の安全施工を祈った。会館建物は、RC造3階建延べ1726.38㎡。設計・監理を㈲三反田藤男設計事務所、建築本体工を㈱新川組が担った。

新聞記事へ
2004年(平成16年)のきょうの出来事
中央駅前広場、鹿児島市が完成披露式
九州新幹線開業を一週間後に控えたこの日、鹿児島中央駅の東西両出口の駅前広場で鹿児島市による完成披露式があった。平川動物公園のコアラも参加、テープカットやくす玉を開くなどして完成を祝った。西口のモニュメント「切子燈」、東口の時計塔「レインボー」の除幕などに続き、東口で記念式典。赤崎義則市長が挨拶した後、園田太計夫同市建設局長が1985(昭和60)年の構想から完成までの事業経過を報告した。総事業費約57億円で2001(平成13)年度に着工、公共地下通路「つばめロード」やバスターミナル、タクシープールなどを整備し、中央には高さ16mのシンボルツリー「クスノキ」が植栽された。

新聞記事へ
2005年(平成17年)のきょうの出来事
西回り自動車道、串木野-市来間で開通イベント
南九州西回り自動車道は、串木野IC-市来IC間(7.3 km)が13日に開通することになり、供用開始を前に串木野市などが同市の串木野ICで記念イベントを開催、約1700人の市民らが小雪の舞う中、自転車や徒歩で車道を通行した。田畑誠一市長は「私どもの願いは、さらに川内、阿久根、出水へと北進すること。雪景色を見ながら、思い出に残るイベントにして」と挨拶。遠藤和重鹿児島国道事務所長は「皆さんで活用し、地域の財産として大切に守って」と話した。

新聞記事へ
高尾野町御岳ため池、親水公園が完成し記念植樹
県出水耕地事務所が1996(平成8)年度から2004(同16)年度までの計画で整備を進めてきた「県営農村振興総合整備事業(地域環境整備・総合型)」で、出水郡高尾野町の御岳親水公園(御岳ため池)が完成し、同町教育委員会が主宰する「自然環境を大切にする子供協議会」の子ども委員や地区住民らと、ため池建設推進委員らがこの日、記念植樹を行った。また、植樹後、地区内で炭焼きを行う㈲せいこう技研(松ケ野正行社長)が提供した竹炭約300㎏をネットに入れ、浄水目的で池に沈めた。ため池整備では、子供協議会の意見等を設計に生かし、03(平成15)年10月から工事を進めた。

新聞記事へ