今日は何の日?
2025年02月10日(金)
建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載
2003年(平成15年)のきょうの出来事
大地産業が木くずリサイクルセンターの営業を開始
㈲大地産業(浦野圭市社長、姶良郡溝辺町)が、同町(現、霧島市溝辺町)三縄に木くずの中間処理施設、リサイクルセンターを建設し営業を開始した。また、同日付で新規許可を取得、1日当たり120tの処理能力で事業を開始した。家屋解体材や木の根、枝等を破砕してチップに加工、堆肥化するほか紙の原料や建設工事の吹付材などの用途で再利用する。木材チップの需要が増加し、取引業者の要望に応えようと建設した。

新聞記事へ
「下請セーフティネット」、請負約款に債権譲渡の方法として追加
中建審(中央建設業審議会、委員長・河野俊二東京海上火災保険相談役)は、この日、国土交通省の諮問にこたえ、建設工事標準請負約款の「権利義務の譲渡等」の条項に、債権譲渡の方式として下請セーフティネット債務保証事業が該当する旨の注記事項について、追加することを了承した。これを受け、国交省は総務省と共同で地方公共団体に周知し、同債務保証事業の活用を促した。

新聞記事へ
経審虚偽申請時の資格取り消し基準決まる
国土交通省は、経営事項審査(経審)の虚偽申請により、入札参加資格認定を取り消す場合の判断基準を明確にし、この日、各地方整備局へ通達した。虚偽申請で経審の点数が大幅に変わっているケースなど「特に悪質性が高い」ものは、競争参加資格を取り消し、2年間の「有資格業者名簿」の有効期間中は資格審査の再申請を認めない方針を決めた。認定取消を受ける業者が複数工種に登録の場合、全工種について取り消された。

新聞記事へ
市町村合併の促進へ総務省が説明会
当時、5法定協議会に28市町村が法定協議会事務局を設置、3月議会で法定合併設置議案等が予定されるなど、合併への取り組みが県内各地で進展。地方分権の時代に相応しい行政体制をつくることや、行財政基盤の強化を図る上で避けて通れない課題、とした認識が進んでいた。また、合併特例法の期限が2005(平成17)年3月末とされるなど、早期の法定合併協議会設置が求められた。この日、鹿児島市のウエルビューかごしまで総務省主催の「市町村合併説明会」があり、県内市町村長や担当課長、議会議長、法定・任意合併協議会長ら約400人が出席し、政府の取り組みや全国の動き、小規模市町村のあり方等に耳を傾けた。

新聞記事へ
新たな建築資格制度の創設へ初会合
会合は、日本建築家協会(JIA、大宇根弘司会長)と、日本建築士会連合会(日建士連、宮本忠長会長)との懇談形式で、この日、東京・港区芝の日建士連会議室で開催された。JIAの建築家資格制度と日建士連の専攻建築士制度との整合を図る場として協議。両団体は前年11月、制度設計について基本合意書を交わし、両制度の具体的制度設計を行うことにしていた。

新聞記事へ