今日は何の日?

2025年02月05日(日)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2002年(平成14年)のきょうの出来事

宇検村の県道名瀬瀬戸内線で「生勝3号トンネル」が貫通

トンネルは延長272m、幅員8.5m(車道6m)で、事業費は約7億円。竹山建設(株)・(株)福永建設JVが2002(平成14)年度内の開通を目指し、前年9月から、本格的に工事を進めていた。貫通式では、貫通掘削後ぽっかり開いた貫通点で竹山建設(株)の竹山眞一郎社長と(株)福永建設の福永秀文社長が歩み寄りがっちり握手。竹山社長は「初めて地元同士の共同企業体で、安全第一をモットーに竣工まで努力していく」と挨拶した。

新聞記事へ

2003年(平成15年)のきょうの出来事

駅ビル建設・運営へ鹿児島ターミナルビル株式会社が設立

鹿児島ターミナルビル株式会社は、西鹿児島駅のビル開発に向け、建設・運営管理及び駐車場事業等を目的に、この日、九州旅客鉄道㈱(JR九州)により設立された。資本金4億8000万円はJR九州が全額出資、社長には神野典久JR九州取締役が就任。JR九州の石原進社長は、「小倉駅ビルや長崎駅ビルに劣らない賑やかなまちづくりを目指した素晴らしい駅ビルを完成させよう」と社員を激励。神野社長の挨拶に続き、事務所入口に看板を設置した。

新聞記事へ

2006年(平成18年)のきょうの出来事

南九州西回り、2区間同時着手を祝い式典

「出水~阿久根間、約26.8km」と「川内~隈之城間、約10.2km」の2区間の自動車専用道路の事業着手式が、阿久根市多田と薩摩川内市宮里の2会場であった。各区間の建設促進協議会会長を当時務めた渋谷俊彦出水市長と森卓朗薩摩川内市長らが出席、式典では地元生徒らによる記念碑の除幕や基準点の鋲打ちなどが行われ、2区間の同時着手を祝った。また、㈱大進技術部測地課のスタッフがGPS測量を行い、松野栄明鹿児島国道事務所長が緯度・経度を読み上げ正式に事業着手。設計は2006(平成18)年度路線測量等が完了した区間から順次着手された。

新聞記事へ

2007年(平成19年)のきょうの出来事

春園組が鹿児島地裁に破産手続き開始を申請

鹿児島市下伊敷1丁目にあった㈱春園組の破産手続き開始の申し立てが、この日、鹿児島地方裁判所に対して行われた。1923(大正12)年創業、1944(昭和19)年8月に法人化した老舗の建築業者。ピーク時の1996(平成8)年には年商80億9700万円をあげ、完成工事高では、当時、県内建設業9位の実績を誇った。その後、売上げは下降線をたどり、関連会社の事業多角化の失敗などから、資金繰りが悪化していた。

新聞記事へ

2008年(平成20年)のきょうの出来事

国交省小委員会、建設リサイクルに市場メカニズム導入へ最終報告

建設リサイクルのより一層の推進で、従来の規制的な手法に加え、市場メカニズムを取り入れるべきとした最終報告が、この日、国土交通省の小委員会でまとめられた。新たな施策の中長期的方向性として、民間主体の取り組みを重視する姿勢を打ち出し、総合評価方式やVEなどを活用した設計の合理化、200年住宅の普及や構造物の延命化、電子マニフェスト利用の原則化などが示された。当時、建設リサイクル推進計画は2002(平成14)年、建設リサイクル法の全面施行に合わせて策定。再資源化率の向上など一定の成果は得られたが、不法投棄の約8割を建設廃棄物が占めていた。

新聞記事へ

鹿児島市、新市立病院の基本構想等を発表

鹿児島市上荒田町の旧日本たばこ産業(JT)鹿児島工場跡地に建設された現在の市立病院の整備基本構想案が、この日、同市議会の調査特別委員会で明らかになった。また、鹿児島市は用地の一部を交通局の市電施設として活用するほか、市民福祉向上の観点から公共空間(公園)の整備を行う考えも示した。パブリックコメントの手続きを経た後、基本構想・基本計画として、年度末を目標に策定作業が進んだ。

新聞記事へ

過去の掲載
10月11月12月1月
Kiss Webとは?