今日は何の日?

2025年04月09日(木)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2003年(平成15年)のきょうの出来事

扇国交相、歳出構造改革へ7項目報告

この日、国の経済財政諮問会議で扇千景国土交通大臣は、所管省の歳出構造改革について7項目の取り組みを報告した。電子入札やPFI手法をそれぞれ推進するほか、既に取り組みに着手した5年間で2002(平成14)年度比15%の経費削減を目指す「コスト構造改革」や関連事業費を一括助成する「統合補助金」制度、また、道路特定財源の地方への税源移譲、道路関係4公団民営化後の「新直轄方式」による高速道路整備などを報告。特にPFIの推進では、事業性の判断に役立つような簡易モデルの構築を進めていると説明した。

新聞記事へ

2007年(平成19年)のきょうの出来事

山下(善)建設、鹿児島地裁に民事再生手続きを申請

港湾土木を中心に県内業界のトップクラスの実績を上げていた山下(善)建設㈱(山下資起社長、鹿児島市)が、この日、鹿児島地方裁判所に民事再生手続き開始の申し立てを行い、受理された。負債総額は約46億円、債権者数約170社に上った。

新聞記事へ

低入札価格調査、国交省が建設コンサル等業務で開始

国土交通省は、予定価格が1000万円超の競争入札の建設コンサルタント等業務の入札で、この日以降の公告・公示を対象に、制度として低入札価格調査を開始した。会計法の調査対象に改め、調査基準価格を下回る入札があった場合、発注者が「保留」を宣言。入札価格の内訳書や契約の履行体制等について必要資料の提出(7日以内)を求め事情聴取し、契約内容を履行できないと判断された場合、契約対象者は次順位者に移行した。落札率70%未満の低入札案件を対象に、2004(平成16)年度から契約締結後、試行的調査を実施していた。

新聞記事へ

2008年(平成20年)のきょうの出来事

建設業青年部会宮之城支部、地元ボランティアと防犯看板製作

県建設業青年部会宮之城支部(下土橋憲一支部長)と、地元ボランティアとの防犯看板製作が、この日、さつま町のさつま警察署であった。工事看板の製作経験が豊富な青年部部員ら約20人が参加し同署員や住民らに看板製作を指導。「空き巣狙い、車上狙い用心」、「まずはナンバーメモ!」など数種類の看板を製作した。同町では、前年、柏原地区や久富木地区などで空き巣や車上荒らしが発生していた。

新聞記事へ

JIA鹿児島会、新代表幹事に蓑田氏

JIA(日本建築家協会)九州支部鹿児島会(上鶴眞一代表幹事)の年次総会が、この日、鹿児島市のブルーウェーブイン鹿児島であり、蓑田満康氏(みのだ設計)が新たな代表幹事に選任された。議事では、学生を対象にしたオープンデスク(事務所実習)や鹿児島建築展の開催などを柱とする事業計画を決めた。蓑田氏は代表幹事として「皆さんとレベルアップできるような運営を目指したい」と抱負を語った。

新聞記事へ

過去の掲載
12月1月2月3月
Kiss Webとは?