今日は何の日?

2025年04月22日(水)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2002年(平成14年)のきょうの出来事

水産庁が座礁クジラの救出活動を表彰

川辺郡大浦町(現、南さつま市大浦町)の小湊海岸に座礁したクジラの救出に尽力したとして、水産庁が大浦町や加世田市・笠沙町漁業協同組合、また、㈱森組などのほか救出に携わった関係者を表彰。この日、東京都の水産庁長官室で、受賞式が準備された。この年、1月22日早朝、同海岸に大型のマッコウクジラ14頭が座礁し1頭を救出、救えなかった13頭を処理した。

新聞記事へ

2003年(平成15年)のきょうの出来事

県民交流センターが開館

鹿児島市の旧県庁舎跡地で県が整備を進めていた「かごしま県民交流センター」が完成し、この日、現地で開館記念式典が行われた。男女共同参画や介護実習・普及活動、また、国際交流(交流プラザ・パスポート窓口)、生涯学習(かごしま県民大学中央センター)の四つの機能とともにホールなどを備え、複合施設として建設。1996(平成8)年に基本構想をまとめ、98(同10)年設計に着手、工事(SRC造一部S・RC造6階建て延べ4万3000㎡)は2000(同12)年から開始されていた。併せて、大正時代に建設された旧県庁舎本館玄関部分を同敷地内で移設・保存、旧廊下部分などが復元された。式典で、須賀龍郎県知事は「県民の憩いとオアシス空間として幅広い活用を願う」と祝辞を述べた。

新聞記事へ

新聞記事へ(2頁)

2004年(平成16年)のきょうの出来事

名瀬港の長浜地区岸壁が供用開始

名瀬港・長浜地区岸壁(-10m)が完成し、九州地整鹿児島港湾・空港整備事務所と県大島支庁による供用式典が、この日、名瀬市(現、奄美市)の現地であった。平田隆義名瀬市長らの祝辞に続き、記念碑を除幕するなどして供用開始を祝った。3万tバースを国が担当し、臨港道路や緑地、レクリエーション用地などを県が整備。総事業費は国が約53億円、県が約60億円。長浜地区岸壁は1991(平成3)年に港湾計画を決定し、93(同5)年度に着工、この年2月に完成した。

新聞記事へ

初の「専攻建築士」が誕生

建築士の専門分野を社会に明示する制度として、日本建築士会連合会(日建士連、宮本忠長会長)が創設した専攻建築士制度で、初の「専攻建築士」1704人が誕生した。所属は、東京、大阪、静岡、栃木の4建築士会。専攻建築士認定評議会(議長・巽和夫京都大学名誉教授)の会合がこの日あり、各建築士会の審査を通過した申請を認定した。消費者や行政が設計者を選択する際に役立ててもらう目的で、士会ごとに順次ホームページで認定登録者の名簿を公開。専攻領域には、まちづくり・設計・構造・環境設備など七つの分野がある。2004(平成16)年度中に、おおむね15の建築士会で試行運用が見込まれた。

新聞記事へ

過去の掲載
12月1月2月3月
Kiss Webとは?