今日は何の日?

2025年10月24日(金)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2001年(平成13年)のきょうの出来事

川内建築4団体、連絡協議会を設立し発会式

低迷する建築需要の掘り起こしと、まちづくりの提案・ボランティア活動を目的に設立。川内市のホテル太陽パレスで発会式と披露パーティーを開いた。協議会には、県建築士事務所協会川薩支部(今村裕支部長)、川内建築建友会(吉満伊祐会長)、川内市電設協会(佐藤守男会長)、川内市管工事業協同組合(東弘毅理事長)の4団体が参加。2000(平成12)年7月から協議を重ね、今年度の各団体総会決議を経て今年7月23日付けで発足した。

新聞記事へ

2002年(平成14年)のきょうの出来事

技能五輪全国大会、入賞者7人が岡積商工観光労働部長に受賞報告

第40回技能五輪全国大会で、本県から7人が入賞。この日、鹿児島市の県庁に岡積常治商工観光労働部長を訪ね、受賞を報告した。このうち、家具で金賞の日高龍一さん(上野建具)は2003(平成15)年6月にザンクトガレン(スイス)で開催される技能五輪国際大会に出場が決定。家具では、内牧明さん(県立宮之城高等技術専門校)も入賞。さらに、建設業関連では、建築大工の田島工さん(㈲坂口サン建築)が敢闘賞を受賞、建築大工の入賞は23年ぶりだった。

新聞記事へ

PFIによる桜島架橋を呼び掛ける講演会開催

日本PFI協会と鹿屋経済同友クラブの共催。主催した田中俊實同友クラブ会長は「断念していた桜島架橋も技術の進歩やコストダウン、採算面等々から十分可能になってきた。大隅半島の振興にもつながる」と挨拶した。桜島架橋について過去2回、講演をしたことのある(財)海洋架橋調査会の駒田敬一専務理事は「コストをどれだけ下げられるか、費用対効果や事業手法、自然環境保全等の課題が残る」と説明した。鹿屋市のかのや大黒グランドホテルであり、約200人が参加した。

新聞記事へ

2003年(平成15年)のきょうの出来事

日本ガス、コージェネ導入を提案

松島容一取締役専務は「環境保全やエネルギーの効率化を図る上で、コージェネシステムは給湯・冷暖房などさまざまな分野で利用できる」と挨拶し、事業所での検討を呼び掛けた。システムは、熱源の利用から電力と熱を生産供給し、熱電併給とも言われる。鹿児島市のホテルウェルビューかごしまで、日本ガス㈱(中間兼市社長)が「省エネルギーの提案」と題して講演会。行政や設計事務所、ホテル、病院などから約80人が出席した。

新聞記事へ

中央会、「和の仕掛け」呼び掛け懇談会

永田福一県中小企業団体中央会情報調査課長が「消費者ニーズが多様化する中、どう対応していくかが重要だ」と述べ、内包する課題について情報交換を呼び掛けた。県中小企業団体中央会(玉利半三会長)が、鹿児島市のグリーンホテル錦生館で畳・表具内装・建具業界懇談会を開き、関係者37人が参加、相互連携による需要開拓等について意見交換した。

新聞記事へ

日設連、ISO認証促進へ説明会

県冷凍空調工業保安協会の前田伊三郎会長は「我々の業界にとってISOは必要不可欠なものとなった」と述べ、認証取得について検討を促した。鹿児島市のポリテクセンター鹿児島で、日本冷凍空調設備工業連合会(日設連)の認証取得説明会があり、ISOを「安く、早く、簡単に」取得する提案を行った。

新聞記事へ

全地連が40周年、東京で記念式典

東京都千代田区の東京会館で創立40周年記念式典があり、全国地質調査業協会連合会(全地連)の森研二会長が「変化は意欲があり、知恵のある者にとってチャンス。変化を恐れず草創時のエネルギーを呼び起こしてほしい」と呼び掛けた。

新聞記事へ

過去の掲載
6月 7月8月9月
Kiss Webとは?