今日は何の日?
2025年10月15日(水)
建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載
2001年(平成13年)のきょうの出来事
「いきいき名瀬まちづくりの会」が景観セミナー
「いきいき名瀬まちづくりの会」(嘉川隆晴代表)主催の景観セミナーが名瀬市役所4階会議室であり、鹿児島県景観アドバイザーの東條正博氏((株)東条設計代表取締役)が「奄美らしさを活かした都市デザイン」と題して講演した。会は、県建築士会大島支部、県建築協会奄美支部、奄美大島造園建設業協会などからなる市民団体で2年前の1999(平成11)年に発足。より良い街づくりに向けた活動に取り組んでいる。

新聞記事へ
2002年(平成14年)のきょうの出来事
高麗通線の変更議案が都計審で承認
高麗通線は平之町から宇宿町までの延長約6060㍍を、約6040㍍に変更。変更対象区間は2カ所で、新川付近から紫原市営住宅付近までの延長約830㍍で航空写真と実際の測量とで歪みがあった部分を当初計画より20㍍短くした。また、郡元2丁目の中郡交差点付近から新川付近の延長約80㍍については、当初片側通行としていた副道を対面通行にするため幅員を広げたほか、歩道の変更などを盛り込んだ。2002(平成14)年度を含めて概ね10年後の完成を目指した。総事業費は約120億円。

新聞記事へ
2003年(平成15年)のきょうの出来事
駅ビルの名称が「アミュプラザ鹿児島」に決定
2004(平成16)年秋に開業予定の鹿児島中央駅ビルの名称を「アミュプラザ鹿児島」に決定した鹿児島ターミナルビル㈱(神野典久社長)が、この日発表した。既にオープンしている小倉駅ビルや長崎駅ビルと同じく「アミュプラザ」という名称及びシンボルマークを統一することでブランド化を確立。また、紀伊国屋書店やセイカスポーツセンターなどの入居も明らかにした。ビルはSRC造地上7階地下1階建延べ約5万6000平方㍍。

新聞記事へ
2004年(平成16年)のきょうの出来事
課徴金減免制度などを導入した改正独禁法案が閣議決定
公正取引委員会による立入検査前の1番目の申請者に、「課徴金を全額免除」などとした独占禁止法の改正案が、この日、閣議決定された。また、改正案では、課徴金引上げなどのほか犯則調査権限も導入され、裁判所の令状をもとに事件関係人の営業所等の臨検・捜索・差し押さえなど、刑事告発を可能とする体制整備を促す内容となった。法案の附則には、法施行後2年以内の見直しも明記された。

新聞記事へ
県警察学校新築、九州地整がPFI検討業務を公示
鹿児島市坂元町から姶良市平松に移転新築されることになった県警察学校の施設整備で、PFI方式による整備手法に関する国土交通省九州地方整備局の検討業務が、この日、簡易公募型プロポーザルとして公示された。その後、基本構想作成等業務として11月4日の入札に㈱三菱地所設計が唯一参加、警察庁による支出委託先として同社が特定。2カ年にわたる業務となり、落札額の合計は2,650万円に上った。また、警察庁では、翌2005(平成17)年度に実施方針の公表から入札公告までの手続きを行い、06(同18)年度に業者選定を行う考えを明らかにしていた。当時、既存施設の1.5倍の1万2400㎡程度の規模が想定された。

新聞記事へ
鹿児島市の草牟田城山線が完成
2001(平成13)年から鹿児島市が整備を進めた市道草牟田城山線が完成し、赤崎義則市長や草牟田通り会の鶴田廣志会長らによるテープカットなどが、この日、現地であった。完成した区間は、国道3号中草牟田交差点を起点に城山団地を経由、国道10号城山入り口交差点を結ぶ延長約2.9㎞の市道。特に、約120mにわたる区間が狭あいで、車両の離合や歩行者の通行に支障を来していた。

新聞記事へ