今日は何の日?
2025年10月14日(火)
建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載
2004年(平成16年)のきょうの出来事
国土地理院などが鹿児島市でGIS普及セミナー
かごしまGIS・GPS普及推進研究会と国土地理院九州地方測量部、総務省、日本建設情報総合センターが共催。GIS(地理情報システム)の普及を通した自治体業務の効率化と質の高い行政サービスの実現に向けた取り組みについて、県内の地方公共団体や各種関連企業などから約140人が参加し、耳を傾けた。

新聞記事へ
2005年(平成17年)のきょうの出来事
県設備設計事務所協会、発足20年の会員大会
県設備設計事務所協会(小島眞史会長)は、鹿児島市の城山観光ホテルで17年度会員大会を開き来賓や賛助会員ら約200人が出席した。小島会長は「協会を発足して20年になります。時代の変化とともに設備設計に求められるニーズは多様化、高度化し、ますます重要性を増している」と挨拶し、「協力して技術の研さんを重ね、若い技術者が希望を持てる協会にしたい」と決意を述べた。

新聞記事へ
奄美高校、県内公立校初の7階建てに着工
県内公立校では初の7階建(延べ8406.61㎡)。現地で安全祈願祭があった。施工は1工区が竹山建設㈱・㈲政建設・平良建設㈱JV、2工区が㈱新生組・㈱吉満組・千原建設㈱JVで、2007(平成19)年2月末の完成を目指す。さらに、B棟・C棟・プール、県立奄美図書館建設も控え、平田隆義名瀬市長は「19年度からは同地に県立奄美図書館建設も予定される。地域に開かれた学習拠点施設として期待している」と話した。

新聞記事へ
インフラ整備費、国交省が20年後捻出困難を予測
次期社会資本整備重点計画を調査・審議する有識者委員会に、国土交通省が社会資本8分野の維持管理と更新費の予測値を示し、20年後の2025(平成37)年、「社会資本の新設・更新費が捻出できなくなり、維持管理費の一部も不足する」とした分析結果を報告。次期重点計画の策定では、「財政制約の下、維持管理・更新費のほか、新設も含めて投資のバランス・配分の在り方を検討する必要がある」との論点を提示した。予測値は、国の投資可能総額の伸びが、17年度以降、前年度比マイナス3%、同じく地方がマイナス7%と仮定した場合の分析として示した。

新聞記事へ
特殊地下壕対策で協議会発足、初代会長に伊藤県知事が就任
国の補助事業として行われる特殊地下壕対策事業の制度拡充を目指す「全国特殊地下壕対策推進協議会」がこの日、発足。全国301の地方公共団体で構成され、初代会長に伊藤祐一郎県知事が就任した。本県では、県をはじめ40の市町村(15市、24町、1村)が加入している。戦時中に旧軍,地方公共団体,その他これに準ずるものが築造した防空壕・防火水槽を対象に、課題の研究や対策事業の予算確保、制度拡充に関する要望活動を国、関係機関等に対して行う。

新聞記事へ