今日は何の日?

2025年10月10日(金)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2001年(平成13年)のきょうの出来事

県建具組合連合会、35周年を記念し式典

県建具組合連合会(原田清文会長)は、35周年記念式典を鹿児島市のホテル吹上荘で開いた。原田会長は「35周年を機に、お客様のニーズに沿った技術の革新を図り、新たな挑戦に臨んでいこう」と挨拶した。

新聞記事へ

2002年(平成14年)のきょうの出来事

川薩地区2号トンネル、鶴田町で貫通式

「広域営農団地農道整備事業 川薩地区2号トンネル建設工事」は、延長は270㍍でNATMによる発破工法で推進。総事業費8億円で施工は山下(善)建設・森建設JV。農道(総延長42km)の進捗率はこの時点で89%。貫通式は薩摩郡鶴田町神子(現・薩摩郡さつま町神子)のトンネル坑内であり、田ノ上春雄県川内耕地事務所長、井上章三鶴田町長らが出席。東哲雄同町議会議長が貫通発破し、森義久㈱森建設社長らが通り初めを行い樽みこしの鏡開きで貫通を祝した。

新聞記事へ

九地整、大隅町で出前講座

出前講座は、県建設業協会曽於支部が主催し、㈱鹿児島建設新聞が後援。曽於郡大隅町(現・曽於市大隅町)の大隅建設会館で開かれ約130人が出席、「いろいろな入札・契約方式(電子入札及び電子納品)」と題して九地整の講師が公共事業の現状やCALS/ECの必要性について講義した。

新聞記事へ

2003年(平成15年)のきょうの出来事

9本を一本化、インフラ計画が半世紀ぶり改革

国土交通省の新たな社会資本整備重点計画が閣議決定された。9本の事業分野別計画が一本化されるほか、成果目標の導入、事業連携の強化など1954(昭和29)年以来50年ぶりの社会資本整備計画の改革。計画期間は2003(平成15)年度~07(平成19)年度の5カ年。

新聞記事へ

過去の掲載
6月 7月8月9月
Kiss Webとは?