今日は何の日?
2025年10月05日(日)
建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載
2001年(平成13年)のきょうの出来事
12回目の住まいと建築展、「リフォーム」テーマに開幕
県ゆとりある住まいと街づくり推進協議会(会長・直江延明県土木部長)主催の「かごしま住まいと建築展2001」が、7日までの3日間の日程で、鹿児島市の県歴史資料センター黎明館で開幕した。直江会長は「12年目を迎えたが、県民のニーズは多様化、高度化している」と挨拶した。テーマは、「環境と住まい~快適な暮らしをリフォームで~」。

新聞記事へ
2002年(平成14年)のきょうの出来事
上野原縄文の森、オープン
国内最古・最大級の上野原遺跡の保存と活用を図り、県民に縄文時代の生活と文化に触れ親しむことを目的に、県が国分市の川内及び上之段地区に整備。展示館建築を行った㈱植村組の植村久社長や園路設計・施工などに携わった施工業者の代表に須賀龍郎県知事から感謝状が贈呈された。

新聞記事へ
2003年(平成15年)のきょうの出来事
国交省、「技術基本計画」案を固める
目標期間は2003~07(平成15~19)年度。重点プロジェクトには、建設ロボットなどによる自動化技術、大深度地下利用を可能にする技術―などが挙がる。国土技術政策総合研究所や土木研究所、建築研究所、地方整備局などの関係機関が、基本計画に沿って研究開発を進める。パブリックコメントとともに、地方整備局の意見も聞き、10月中旬までに計画を決めた。

新聞記事へ
2004年(平成16年)のきょうの出来事
桜峰小でジュニアマイスター教室
鹿児島郡桜島町(現在、鹿児島市)の桜峰小学校(中畠修校長、児童111人)で開かれ、優れた技能を持つ技能士の指導の下、同校の5、6年生35人がガーデニングや本立て、手提げ袋作りに挑戦。この日、建築大工・和裁・園芸の3部門に鹿児島建築工友会等の会員らが指導に当たった。県技能士会(森山清隆連合会長)の協力の下、1997(平成9)年からスタートし、年に10校を訪問。これまで4000人を超える子供たちが指導を受けた。

新聞記事へ
NHK鹿児島放送局の新放送会館、基本設計が承認される
東京都のNHK放送センターで行われた理事会で正式に承認された。竹中工務店・松田平田設計・渡辺組・春園組グループが2005(平成17)年1月頃に本体工に着手、06(平成18)年9月頃の完成、同年12月の放送開始を目指すことになった。新会館の建物規模は約5940平方㍍(地上3階建一部4階)。また、屋内外合わせて200~300平方㍍の屋上展望広場を設け、県民に広く開放されてきた。

新聞記事へ