今日は何の日?

2025年08月22日(水)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2002年(平成14年)のきょうの出来事

鹿児島インテリアスクール、10周年記念し奉仕作業

1992(平成4)年に開校した鹿児島インテリアスクールは創立10周年を記念、指導員や訓練生、卒業生などが集まり、技能検定などで施設利用している鹿児島市の鹿児島高等技術専門校に感謝の意を込め床の張り替えを行った。奉仕作業には、県室内装飾協同組合(安部武理事長)と鹿児島インテリアスクール(田中朗校長)の指導員や訓練生ら20人が参加した。

新聞記事へ

2007年(平成19年)のきょうの出来事

石橋記念公園、入園者100万人を突破

鹿児島市浜町の県立石橋記念公園の入園者で100万人目となった森倫太郎さん(大阪府阪南市、大学4年)に花束が贈られるなど、記念セレモニーが行われた。現地の記念館ガイダンスホールに、菅井寛石橋記念館長や同公園の管理・運営などを行う指定管理者のセイカグループ(セイカスポーツセンター、南日本総合サービス、井上総合緑化建設)の代表者ら関係者約20人が出席し、クス玉を割って盛大に来場を祝った。

新聞記事へ

2017年(平成29年)のきょうの出来事

国交省審議会、要修繕橋梁が1割超の4万橋と指摘

緊急または早期に修繕が必要な橋梁が、2014(平成26)~16(同28)年度に調査した約40万橋のうち、11%のおよそ4万2000橋に上ることを、国土交通省の社会資本整備審議会道路分科会が、この日、政府への建議で指摘した。また、この中で、予防保全型の管理を徹底してコスト縮減を図ると同時に、予算・財源を安定的に確保する方策の検討を要求。加速度的に進行する老朽化に対応するため、道路メンテナンスを〝セカンドステージ〟に移行させるよう求めた。建議書は、石田東生分科会長から高橋克法大臣政務官に手渡された。

新聞記事へ

沖永良部で深刻な干ばつ、4年ぶりの渇水対策会議

この日、県大島支庁沖永良部事務所で沖永良部地域農業用水渇水対策連絡調整会議があった。沖永良部土地改良区では、他地区での取水制限の必要性なども検討。会議には、和泊町や知名町、農業関係団体などから出席があり、同事務所農業普及課は農作物の生育状況等について報告した。同地域で7、8月の降雨が少ない状況が続き、沖永良部島、与論島ともに7月は平年比の1%、8月は20日現在で平年比の4割程度となっていた。

新聞記事へ

過去の掲載
4月5月6月7月
Kiss Webとは?