今日は何の日?

2025年08月09日(木)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2002年(平成14年)のきょうの出来事

北薩空港道路が開通

約70㌔の北薩横断道路(起点溝辺町〜終点野田町)の区間内でも初めての供用で、県内で計画の7地域高規格道路も含めて初の供用開始となり、横川町の野坂ICで開通式があった。約6㎞の北薩空港道路(野坂IC〜永野IC)は1995(平成7)年度に工事着手、総事業費約124億円をかけて整備した。区間内には橋梁9橋とトンネル1本がある。

新聞記事へ

2004年(平成16年)のきょうの出来事

県内初のエコアーチ橋「北薩もどり橋」が完成

アーチ橋は、川辺町エコレンガのほか、日置地区塵芥処理組合(松元町)の溶融スラグや下水汚泥から生まれたレンガなど、エコ材料を使用。全長約5.7㍍、アーチ径間約3.3㍍、幅員約2㍍の歩行用で、北薩造園業協会(田中高徳会長、会員10社)が北薩広域公園内に設置した。計画から設計(大福コンサルタント㈱)、施工はすべて関係者らのボランティア。エコアーチ研究会代表の吉原進鹿大工学部教授が、地域に元気が戻るようにと教授自ら「北薩もどり橋」と命名した。

新聞記事へ

2007年(平成19年)のきょうの出来事

県土木部、電子入札試行を前に建設業協会と協議

鹿児島県の電子入札が翌9月に迫り、県土木部と県建設業協会(川畑俊彦会長)との意見交換会が、この日、鹿児島市の県青少年会館であった。川畑会長をはじめ各支部長らが出席し、真下和彦土木部長が初回案件の選定方針などについて説明。また、新年度から1億円以上に拡大された一般競争が、一層拡大される見通しなどの報告もあった。川畑会長は「地域の声が少しでも反映されることを願う」と要請。真下部長は「意思疎通を図り、共通認識の下で取り組んでいきたい」と話した。

新聞記事へ

2011年(平成23年)のきょうの出来事

入札契約の適正化へ新たな指針が閣議決定

国土交通省の建設産業戦略会議が6月にまとめた提言を踏まえ、政府はこの日、入札契約制度の適正化に向けた新たな指針を閣議で決定した。災害対応や除雪、インフラの維持管理などを対象とした地域維持型契約方式の導入や、保険未加入企業などを不良不適格業者として明確に定義、その排除を徹底するよう促す内容。また、低入札価格調査基準価格や最低制限価格の適切な見直し、明確な失格基準の設定などを通じたダンピング対策の強化も求めた。改定案は国交・総務・財務の3省で作成。各取り組みは、国や特殊法人・地方公共団体などの各公共発注者に、国交省が8月中に要請した。

新聞記事へ

過去の掲載
4月5月6月7月
Kiss Webとは?