今日は何の日?

2025年07月25日(土)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2005年(平成17年)のきょうの出来事

県土木部、指定管理者制度の導入へ初会合。

県土木部は所管施設のうち吉野公園(鹿児島市吉野町)、石橋記念公園(同浜町)、谷山緑地(同東開町)の3施設について、第1回選定委員会を開催。18年度から導入する指定管理者の選定基準や募集要項を審議した。

新聞記事へ

2006年(平成18年)のきょうの出来事

かごしま材ネットワーク「匠の会」が設立総会。

住宅・建築に携わる業者など20社が参加。県産材でつくる木材製品の商品開発の促進などを決めたほか、福迫健氏(建築工房匠)を初代会長に選出した。

新聞記事へ

2007年(平成19年)のきょうの出来事

湯湾新村線「赤房工区」が開通

奄美市の役勝橋から新八津野橋に至る旧道のバイパス工事(主要地方道湯湾新村線「赤房工区」)が完了し、この日、現地で渡り初めなど開通式があった。県大島支庁が1999(平成11)年から整備を進め、総事業費約54億円(トンネル事業費約31億円)をかけて役勝トンネル(L=1133m)のほか新三川橋、アユの郷橋の2橋を建設、総延長は2100m。所要時間は10分から3分に短縮され、カーブ数も26カ所から4カ所となるなど改良された。

新聞記事へ

2008年(平成20年)のきょうの出来事

国と知事会、道路・河川の一部権限委譲へ初の意見交換

一般国道や一級河川の都道府県への権限委譲に向けた、国土交通省と全国知事会との意見交換が、この日、初めて行われた。政府は、地方分権改革推進委員会の第1次勧告を受け地方分権改革推進大綱を決定、12月に予定された第2次勧告までに具体案をまとめる考えを示していた。こうしたことを踏まえ、国交省は直轄国道約2万1500㎞のうち15%程度の一般国道と、各都道府県エリアで完結する一級河川53水系のうち40%程度を移管候補とする方針を打ち出し、都道府県の共通認識を得ようと会合を設定。ただ、財源や人員確保に懸念を示す知事会との間で議論は平行線をたどった。

新聞記事へ

資材高騰に、鹿児島市が「単品スライド条項」の適用を決定

工事資材の高騰に発注者負担で対応する「単品スライド条項」の適用を決めた鹿児島市は、この日、県建設業協会の鹿児島、谷山の両支部に決定を通知した。鋼材類と燃料油の2資材を対象に、工事費の1%を超える価格変動分の請求を可能とした。

新聞記事へ

16回目の夏の甲子園出場を決めた鹿実野球部が県庁表敬訪問

4年ぶり16回目の夏の甲子園大会出場を決めた鹿児島実業高校野球部の宮下正一監督、湊﨑諭史主将ら7人が、この日、鹿児島市の県庁を訪れ、仮屋基美副知事らに県大会の優勝報告を行った。鹿実ナインは、第90回全国高等学校野球選手権大会の開会式翌日の8月3日午前8時30分試合開始の第1試合に臨んだ。

新聞記事へ

過去の掲載
3月4月5月6月
Kiss Webとは?