今日は何の日?
2025年07月23日(木)
建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載
2001年(平成13年)のきょうの出来事
鹿児島市の常盤トンネル着工。
鹿児島中央駅西口付近と武岡団地をつなぐ武武岡線の常盤トンネル(延長392㍍、幅員14㍍(車道部7m、歩道部3・5m×2))本体工事の安全祈願祭があり、関係者約70人が出席し、無事故無災害と工期内竣工を祈念した。施工は南生建設㈱・㈱新留土木・鮎川建設㈱特定JV。測量設計及び地質調査は、㈱協和コンサルタンツ。トンネル本体の事業費は、12億3450万円。

新聞記事へ
2002年(平成14年)のきょうの出来事
大島郡住用村の石釜トンネル着工。
大島郡住用村役勝に計画された同トンネル(延長210㍍、全幅員11.25㍍)は、屈曲部が連続し見通しが悪く、また小中学生の通学路にもかかわらず歩道も未整備。こうした交通隘路区間の解消を目指す。施工は㈱平良建設・友原建設㈱特定JV。現地で安全祈願祭があり、施工業者や県、村関係者らが出席、工事の安全を祈願した。

新聞記事へ
2007年(平成19年)のきょうの出来事
基幹技能者制度、経審加点対象へ専門業団体が国の改善案を了承
基幹技能者の資格制度を運営する専門工事業団体による「制度推進協議会」(京増照男会長)は、この日、東京都港区の虎ノ門パストラルで第1回総会とともに3回目となる協議会を開き、国土交通省から示されていた改善案を了承した。改善案では経験年数10年以上、職長経験3年以上とした最低水準の受講資格のほか、問題作成や合否判定などに関与すべき「第三者」として認める範囲等が提案され、正式に承認。各団体では、2009(平成21)年度の経審から加点対象とされることを踏まえ、08(同20)年度後半の新講習への移行や条件整備を進めた。全国防水工事業協会と日本建築ブロック・エクステリア工事業協会の新規加入も認められ、協議会のメンバーは、当時21職種・28団体。既存有資格者は約2万とされた。

新聞記事へ
鹿児島市の谷山北公民館が起工
鹿児島市の谷山北公民館(仮称)が同市中山町に建設されることとなり、この日、現地で安全祈願祭があった。工事関係者をはじめ森博幸市長らが出席、2008(平成20)年7月竣工と同10月供用開始を目指して神事が行われ、無事故無災害を祈った。建物はRC一部S造2階建延べ2516.54㎡で駐車場は約100台を収容、約400人を収容可能なホール兼体育館などの整備を進めた。

新聞記事へ