今日は何の日?
2025年07月12日(日)
建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載
2002年(平成14年)のきょうの出来事
シラス瓦の実用化に、県内で初めて成功。
県工業技術センター(水元弘二所長)と㈲瀬戸口瓦工場(瀬戸口一郎社長、薩摩郡鶴田町)による開発で初めて成功。県と同工場は共同特許を出願し、この日、同センターで施工事例の紹介に併せて発表した。

新聞記事へ
2003年(平成15年)のきょうの出来事
県技術士会、災害技術支援へ部会の初会合。
技術士の立場からこれらの災害技術支援に取り組むため、前年12月に部会設置をはかり、この年2月に準備委員会を設置。必要なデータ収集も終え初の全体会合をもつことができた。会則決定のほか、災害技術支援の机上演習実施など活動計画を決めた。

新聞記事へ
2004年(平成16年)のきょうの出来事
ガイアテックの貝化石採掘工場が吉田町に完成
㈱ガイアテック(福永重男社長)の貝化石採掘工場が、鹿児島郡吉田町(現、鹿児島市吉田町)に完成し、この日、現地で工場の完成記念式典があった。同社では、吉田貝層が多くのミネラル分や微量成分に富んだ日本一良質な貝化石であることに着目、有機肥料、家畜飼料の添加剤、水の浄化剤やフィルターに利用する計画で事業化。初年度、2億円の売上を目標に、3haの鉱山から5000tの採掘を見込んでいた。

新聞記事へ
南国日成ビルが中央駅前地下道と接続
鹿児島中央駅前の公共地下道と㈱南国日本生命ビルディングをつなぐ地下通路が完成し、この日、現地で完成式典があった。全長約34m(幅2.4m、高さ2.2m)、15年11月から同社が整備に着手し、1億6000万円の工費で清水建設が施工を担当していた。上野喜一郎社長は「県や市、JR九州などの協力のもと、無事完成しました。今後も皆さんと力を合わせ、安全や環境など顧客ニーズに応えていきたい」と挨拶した。

新聞記事へ