今日は何の日?
2025年05月29日(水)
建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載
2002年(平成14年)のきょうの出来事
県舗装協会、新会長に幸加木氏
県舗装協会(谷口屯会長)の第7回通常総会が、この日、鹿児島市の城山観光ホテルであり、任期満了に伴う役員改選で幸加木輝征氏(こうかき建設(株))が新会長に選任された。総会冒頭、谷口会長は「関係機関への要望や資格取得、労働安全対策への啓蒙活動などを推進していこう」と呼び掛けた。

新聞記事へ
労働基準協会鹿児島支部、新支部長に諏訪氏
県労働基準協会鹿児島支部(小牧孝支部長)の通常総会が、この日、鹿児島市の県歯科医師会館であり、任期満了に伴う役員改選で諏訪秀治氏(鹿児島トヨタ自動車(株))が新支部長に選任された。総会の冒頭、小牧支部長は「関係法令や安全衛生管理など各種講習会を実施し、更なる前進を図っていこう」と呼び掛けた。

新聞記事へ
2003年(平成15年)のきょうの出来事
JIA、価格によらない設計者選定案を公表
価格によらず設計者を選定する方法として国際建築家連合(UIA)の推奨を受けているQBS方式の普及を図ろうと、日本建築家協会(JIA、大宇根弘司会長)が設置したQBS推進ワーキンググループ(WG)の作業部会が、この日、導入に向けたガイドラインをまとめ公表した。全国自治体を対象にした普及活動ツールとしても役立てる方針などを表明。建築家の代表作品やインタビューにより個人の資質を評価する仕組みで、1972(昭和47)年にアメリカで考案され同国ではすべての公共建築で活用、とされた。

新聞記事へ
中央公契連、9年ぶりに指名停止モデルを改正
中央公共工事契約制度運用連絡協議会(中央公契連=中央省庁12機関と公団など18機関で構成)による談合等の不正行為に対する指名停止モデルが、1994(平成6)年以来9年ぶりに改正されることになり、この日あった総会で決定した。組織ぐるみの不正行為を規定し、指名停止となる範囲や事例を拡大したほか「停止期間の加重措置」を設けるなど、より厳しく対応。国土交通省をはじめとする各機関が指名停止基準などを改正、さらに、地方整備局ごとの地方公契連、都道府県ごとの都道府県公契連を通じ、同モデルが全国の地方自治体にも参考送付された。

新聞記事へ