今日は何の日?

2025年12月20日(月)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2002年(平成14年)のきょうの出来事

シックハウス対策、改正建基法の施行日が閣議決定

シックハウス対策の規制創設などを盛り込んだ改正建築基準法の施行日を2003(平成15)年7月1日とする国土交通省の政令案が、この日、閣議決定された。規制の技術的基準などを定めた建築基準法施行令を一部改正する政令案も決定。施行令では、規制対象の化学物質を「ホルムアルデヒド」と、防蟻材で使用する「クロルピリホス」とし、クロルピリホスを添加した建築材料の居室内への使用禁止を規定。また、居室に一定条件を満たす機械換気設備の設置などを義務付ける。

新聞記事へ

場外車券売り場計画、溝辺町議会が可決

九州みぞべ興産が事業主となり、姶良郡溝辺町有川(現、霧島市溝辺町有川)地内(竹山東地区)の山林4万8000平方㍍(民有林・地権者12~13人)に建設を予定している競輪場外車券売り場施設の建設計画を、同町議会の調査特別委員会が賛成多数で採択、同議会は最終本会議の委員長報告を受け審議後可決した。概算事業費は約9億円程度で、従業員50人以上の雇用と、売上(年間約50億円見込み)の約1%(環境整備費)が同町への交付見通しになっていた。

新聞記事へ

2006年(平成18年)のきょうの出来事

北薩横断道路の「泊野道路」が着工

北薩横断道路の「泊野道路」が着工されることとなり、この日、さつま町の現地で式典があった。泊野区間は、鹿児島県内で最長となる北薩トンネル(4850m)などがあり、延長約9㎞。着工式では、市来敬県川内土木事務所長の鍬入れなどがあった。市来所長は「県財政は厳しいが、地域の活性化と安全・安心な郷土(くに)づくりにとって重要な道路。一刻も早い供用を目指したい」と挨拶。山本求道社長(㈱薩摩建設)が施工者を代表し、高品質と安全施工の誓いを述べた。北薩横断道路は鹿児島空港と阿久根市をつなぐ延長約70㎞の地域高規格道路。

新聞記事へ

南大隅町の雄川橋が開通

肝属郡南大隅町の一般国道269号で、架け替え工事が進められていた雄川橋が完成し、この日、現地で開通式があった。県鹿屋土木事務所の上小鶴博所長をはじめ、税所篤朗南大隅町長、大村一裕㈱大村工務店社長らのテープカットに続き、親子三代による渡り初めなどが行われ、開通を盛大に祝った。橋は延長270mあり、幅員14.5mの2車線。活荷重は25t相当。総事業費は約24億円。旧橋は1954(昭和29)年架設のコンクリートゲルバー橋。大型車や歩行者などとの離合や経年劣化などの課題を抱えていた。

新聞記事へ

過去の掲載
8月9月10月11月
Kiss Webとは?