今日は何の日?
2025年12月18日(土)
建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載
2002年(平成14年)のきょうの出来事
日本ガス、天然ガスへの転換作業を完了
日本ガス㈱(中間兼市社長)が、3年前の2000(平成12)年1月から鹿児島市の供給区域内で実施していた石油系ガスから天然ガスへの転換作業が、この日、完了した。ガス中毒の原因となる一酸化炭素や硫黄分など不純物を含まないクリーンエネルギーへの転換だけでなく、全国の地域でも同じガス器具が使え、器具の調整や買い換えの必要がなくなり、経済的にも便利になった、としている。

新聞記事へ
新聞記事へ
(4ページ)
本港区ウォーターフロント、暫定開発の提案募集へ説明会
鹿児島港本港区のA街区暫定開発に関する企業提案の募集に向けた説明会が、鹿児島市の県市町村自治会館であり、鹿児島港ポートルネッサンス21事業推進協議会(会長・脇田稔副知事)は、「飲食店を含む商業施設」として提案を募ると説明した。原田耕藏県土木部次長は、説明会で「海の玄関口にふさわしい開発・提案を望む」と挨拶。暫定開発に関するアンケート調査や実測図・地質断面図などを示したほか、対象面積3万854.75平方㍍、貸し付け期限15年、1平方㍍当たりの賃料は160円などとされ、審査後、2003(平成15)年8月頃に決定する考えを示した。

新聞記事へ
国交省、債務保証の対象工事金額を1000万円未満に拡大
元請け業者の資金調達の円滑化と下請け業者への代金支払いの早期化を目的とした国土交通省の下請セーフティネット債務保証制度で、直轄工事での実施対象額を、請負金額1000万円未満の工事まで拡大する考えを明らかにし、この日、各地方整備局や関係省庁、公団・事業団や地方公共団体、建設業団体、金融機関に通知が行われた。併せて、2002(平成14)年度の補正予算で要望していた民間発注工事にも事業を拡大、前倒し実施の方針が示された。対象の拡充は、資金調達需要が増加する年末に合わせて決定された。

新聞記事へ
宮之城ハローワークの新庁舎が落成
宮之城公共職業安定所の新庁舎が完成し、薩摩郡宮之城町屋地(現、同郡さつま町宮之城屋地)の新庁舎会議室で落成式があった。北村信之宮之城町長らが「厳しい雇用情勢のなか、ハローワークへの期待は大きい」などと祝辞。施工者らに感謝状が贈呈され、西園善文所長は「33年の長きに渡って使用した旧庁舎から、竹のふる里宮之城にふさわしい近代的庁舎完成に感謝。信頼される事務所づくりに努めます」と謝辞を述べた。新庁舎はRC造2階建、延床面積835.58平方㍍、3月12日に着工し、11月29日に完成した。

新聞記事へ
福山町の町道大塚前線が完成し開通式
姶良郡福山町(現、霧島市福山町)の大塚前橋完成に伴う町道大塚前線の開通式があり、親子3代の東村辰夫さん一家を先頭とした渡り初めなどがあった。また、竹内國昭コーアツ工業㈱技術部長らがテープカット、町立牧之原小学校の児童4人によるくす玉開披の後、同小金管バンドの演奏が流れる中、渡り初めが行われた。大塚前線は、国道504号と町道志布志福山線を結ぶ路線で、地域経済の動脈として大いに期待された。

新聞記事へ
国見トンネルが開通
大隅半島南東部の高山町と、内之浦町を結ぶ県道神之川内之浦線の「国見トンネル」が完成し、この日、肝属郡高山町側トンネル入り口で開通式があった。一般道路用としては、当時、県内最長の3.3㌔で、開通により鹿屋市-内之浦町間の所要時間が25分短縮された。走行性が悪い国道448号に代わる高山-内之浦間の動脈として1997(平成9)年に着手され、国見岳(標高886m)の中腹を貫通する掘削が順調に進み、開通は予定より3カ月早まった。総事業費は142億円だった。

新聞記事へ