今日は何の日?

2025年12月08日(水)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2004年(平成16年)のきょうの出来事

鹿児島市とJR九州が広木駅設置へ協定書を締結

施設規模や工事費の負担割合等は別途協議することにし、鹿児島市とJR九州が、協定で早い時期に駅を開業することを互いに確認した。場所は同市田上町の広木トンネルと第二松谷トンネルに挟まれた区間で、田上町から大牧トンネルを抜け星ケ峯団地に通じる市道沿い。市有地約5300平方㍍があり、市側は駅前広場や駐車場などの周辺整備、JR九州側が駅舎等の設計・施工を担当することが見込まれた。

新聞記事へ

甑島縦貫道の手打トンネルが貫通

延長1370mは県施工で第10位の長さ。全幅8.5mで歩道なし。薩摩川内市下甑町手打の現地で大本組・丸福建設・巡田建設特定JVによる貫通式があり、北薗幸夫県土木部次長、鶴巣富雄甑島土木事務所長らが参加し、貫通を祝った。トンネルのある手打藺牟田港線は、甑島列島を結ぶ甑島縦貫道の一部。

新聞記事へ

2005年(平成17年)のきょうの出来事

中央会が創立50周年の式典

県中小企業団体中央会(玉利半三会長)の創立50周年記念式典が、鹿児島市の城山観光ホテルであり、会員や来賓ら約400人が節目の年を祝った。式典で玉利会長は、「50周年を機に『行動する中央会、期待される中央会』の誓いを新たに一層努力していきます」と挨拶。中央会は、中小企業の振興と組織化の推進を目的に設立され、会員数は700を超えていた。

新聞記事へ

2006年(平成18年)のきょうの出来事

官製談合防止法に懲役刑と罰金刑が追加

官製談合防止法改正案が、この日午前の参議員議院本会議で、可決成立した。談合に関与した公務員に「5年以下の懲役または250万円以下の罰金」を科す罰則規定を創設。抑止効果を高めるため、官製談合防止法そのものに刑事訴追できる規定も設けた。国会開会中、福島、和歌山、宮崎と官製談合事件が相次いで発覚、急速に法案を早期に成立させるべきとの機運が高まっていた。

新聞記事へ

国交省、総合評価方式の審査要素に施工体制を追加

施工体制確認型総合評価方式として、この日以降に公告する一般土木、鋼橋上部、プレストレスト・コンクリート、港湾空港の各工事で、予定価格2億円以上の案件に導入。その他工事も地方整備局長などの判断で採用可とした。ダンピング受注による工事品質の低下や、下請け企業へのしわ寄せ等の防止で公表した新たな対策項目から成る「緊急公共工事品質確保対策」に盛り込まれた。冬柴鉄三大臣は、同日の会見で「極端な低価格入札は、工事の手抜き、安全対策の不徹底など(を招き)、公共工事の品質確保に重大な支障を生じかねない」と、新たな対策の背景について説明した。

新聞記事へ

潮音館と旧勝目郵便局、登録有形文化財に登録

鹿児島市の「潮音館(旧重富島津家住宅米蔵=大正7年建造)」は、鹿児島港の北端に位置した島津久光四男珍彦(重富島津家)の別邸地内に残る元米蔵。切妻造、桟瓦葺の平屋建てで、妻上部に島津家の家紋を刻んだ石がはめ込まれている。川辺町の旧勝目郵便局(=昭和16年建造)は、街道に西面し半切妻造・桟瓦葺の木造平屋建て。外観は下見板張とし、窓枠材を伸ばしてスティックスタイル風の外観で、玄関上部の持送り金具には「〒」マークを組み込んでいる。

新聞記事へ

過去の掲載
8月9月10月11月
Kiss Webとは?