今日は何の日?

2025年11月01日(水)

建設新聞に掲載された記事を日付に紐付け、過去の記事を掲載

2001年(平成13年)のきょうの出来事

小牧建設会長 小牧勇藏氏が死去。

小牧建設(株)会長で、長年にわたり本県建設業の健全発展に尽力してきた、小牧勇藏氏が死去した。81歳。1920(大正9)年5月19日に鹿児島市に生まれ、1945(昭和20)年に京都帝国大学工学部土木工学科を卒業後、同社の前身にあたる小牧組に入社。1964(昭和39)年12月に小牧建設代表取締役社長に就任、以来、経営トップとして1992(平成4)年11月までの間、その手腕を発揮してきた。県建設業協会理事、県サッカー協会長、鹿児島ユネスコ協会長なども歴任した。

新聞記事へ

技能五輪敢闘賞、佐藤さんが大会報告。

第39回技能五輪全国大会の建具の部で敢闘賞を受けた佐藤隆洋さん(佐藤建具ふすま店・志布志町)と県職業能力開発協会の原田義光技術検定課主事が大会報告のため鹿児島建設新聞を訪れた。佐藤さんは、「框や下桟、上桟、斜め桟、合板などの支給材料を手際よく加工し、指定の面取り、ほぞ穴パテ欠きなどが正確にできてよかった」と大会を振り返った。本県では1995(平成7)年から7年連続の入賞だった。

新聞記事へ

2002年(平成14年)のきょうの出来事

県建設業協組連青年部会、暴力団対策で研修。

県警察本部刑事部の西窪和孝暴力団対策課長補佐が「建設業からの暴力団排除について」をテーマに講演し、これまでの事例を取り上げ、不当要求や企業介入への対応などについて説明した。鹿児島市のベイサイドガーデンで第20回経営技術研修会を開き、会員ら約160人が出席した。

新聞記事へ

住用村の国道58号・石釜トンネルが貫通。

計画は2000(平成12)年度から03(平成15)年度までの国道改良事業。全体計画は約15億円。トンネル本体工は㈱平良建設・友原建設㈱JVで約8億4000万円。貫通式では、発破の後、平良建設の平良文仁社長と友原建設の友原菊三郎社長ががっちりと握手した。

新聞記事へ

県工業倶楽部が第1回交流フェスタを開く。

県工業倶楽部(川崎暢義会長)は1991(平成3)年に設立され、県内の異業種企業が互いに交流を深め、経営基盤の強化や技術の高度化、新技術・新製品の開発による新規事業分野への進出を促進し、本県産業の発展に貢献。鹿児島市の県歴史資料センター黎明館で開かれ、建設業界からも多くの企業が出展した。

新聞記事へ

こしき海洋深層水が下甑村と工場建設で立地協定を締結。

こしき海洋深層水㈱(郡山繁一社長)は、薩摩郡下甑村手打港沖で取水可能な海洋深層水の活用を目的に、同村手打に工場建設を計画し、村との立地協定を締結した。翌2日には、起工式。施工は前田建設工業・東洋建設JVが担当した。

新聞記事へ

2003年(平成15年)のきょうの出来事

鹿児島中央駅、駅東口駐車場が完成

鹿児島中央駅の駅ビル「アミュプラザ鹿児島」の東口立体駐車場が、この日、当初の予定より1カ月早く営業を開始した。神野典久鹿児島ターミナルビル㈱社長ら関係者約100人が出席し、テープカットをして開業を祝った。建物はS造5階建延べ約2万600㎡で、約1050台を収容。九鉄工業・ピーエス三菱JVが施工にあたった。また、12月開業を目指し、西口駐車場(収容台数320台)の工事も進められていた。

新聞記事へ

過去の掲載
7月8月9月10月
Kiss Webとは?