鹿児島建設新聞

川床石油設備工業 増田 公二

Profile

阿久根高校(現鶴翔高校)普通科卒業後、地元の製造業に就職。その後友人の声掛けもあり川床石油の設備部に就職。設備工事部を経て土木工事部、取締役工事部長から代表取締役。1級土木施工管理技士、1級管工事施工管理技士、1級舗装施工管理技術者、ガス設備士の資格など取得。1人ひとりを大切にする地域密着、顧客密着経営にやり甲斐を感じる。趣味は釣りとゴルフだが「釣りは現在休止中」。長島町平尾出身の42歳。

 ある日、創業者の牧一行会長をよく知っている共通の知人から「行ってみないか」と声を掛けられ、就職したのが現在の会社。勢いのある会社で仕事は忙しかったが、アットホームな雰囲気の中で、自分の性にも合っており、懸命に資格などを取得しながら仕事を覚えた。
 「地場企業で知り合いが多かったこともあり、仕事の大小を問わず充実感、達成感があった」と振り返る。ガソリンスタンドの店員としてスタート、設備部門に異動になってからは、プロパンガスの配送など顧客1人ひとりの家を巡回することも多くなり、地域・顧客密着の大切さなど仕事の原点を学んだ。

 元々同社は、創業者で現会長の牧氏に鹿児島市の井上商工から「閉鎖になっているガソリンスタンドを購入してくれないか」と声がかかったのが始まり。そのガソリンスタンドの復興を足掛かりにプロパンガス事業、各家庭の炊事場などを改修する設備工事をする大工仕事に関わったのがスタートで、昭和46年に会社を創業した。その後、水道工事業の許可を取り、次々に事業を拡大、時代の波にも乗り、トイレ・浄化槽工事などに参入。昭和63年に土木工事業の許可を取り、総合建設業に本格参入した。

施工現場

 牧会長の実家は、もともとは農家。出水市に本社のある桑木組の土木作業員として働いていた頃、「手伝ってくれないか」と声を掛けられたのがきっかけで、建設業を始めた。
阿久根市と長島の黒之瀬戸を結ぶ全長520mの黒之瀬戸大橋が開通した頃で、農業構造改善事業でみかん畑の造成が盛んで、10㌃以上の山を切り拓くのに3〜4・5万円の補助金が出る時代。島は猫の手も借りたいほどの忙しさで、工事業者が重宝された時代。橋の開通に伴い、島の生活も大きく変容を遂げ、橋が大きな経済の起爆剤になった。そんな中で住民の生活をサポートする面倒見のよさが生かせる事業に参入したことが大きかった。

 その後、建設業は工事発注量が激減、中小の業者が所有している重機を手放したり、多くの失業者を出すなど一転して不況に見舞われたが、創業時から「地域・顧客密着」の経営理念を貫いてきたことが功を奏して、人材と多様な職種に恵まれたこともあり、最低でも社員にボーナスを出し、この難局を乗り切れた。

完成現場
 この間、オール電化、太陽光発電など新しい新事業も人気を呼んだが、「利益優先ではなく、地道にコツコツと安定した事業を強化する中で、まずお客様のところに出向き、顔を合わせ悩みや要望を聞き、どんなものかを説明する手法を徹底。無理強いや押し売りは一切せず、顧客巡回に重点を置いた。このことが、「わからないことは、まず川床石油さんに聞け」と、評判を呼び、紹介客、集客につながった。
 「お客様の声に耳を傾け、お客様が何を望んでおられるのか、お困りごとは何か」など、しっかりお聞きして対応する御用聞き戦略を徹底したことで、信頼関係が一層強くなり、会社の経営理念も「地域に貢献し、地域に愛される企業へ」と変化を遂げ、「若者から選んでもらえて、なお且つ定着してもらえる企業」へと、社員全員で考える理念が定着した。
 二代目候補には、「人柄がよく、リーダーシップに優れ、仕事を熟知しているたたき上げの第三者から選びたい」と言う牧会長の推薦もあり、会長夫妻が増田部長の元を訪れ、人柄に惚れ込み、約2年がかりで、社長承継を依頼して決めた。経営基盤をしっかり築いてからの承継で、「人間力」「現場経験が豊富」が、決め手となった。 「入社したころは、役所の人からもよく怒られた。でも、この仕事は、汗を流し努力した結果が完成形になる。やり甲斐もあり、達成感も得られる。厳しい現場を担当した頃は一現場で10㌔痩せた時期もありました。今は標準工期が設定されて、いい時代になりました」と、若いころを振り返る。「中間管理職や若い人材の育成、労働環境の改善、働き方改革など課題は多いがきめ細かなアドバイス、地場企業としての魅力発信など、地域に貢献し、愛される企業を目指したい」。2代目は静かに力強く思いを語る。

更新日:2019年12月

お知らせ

    CPDS・CPD認定講習会

    新聞購読お申し込み メルマガお申し込み

    KISS-WEB会員情報を無料で
    お試しいただけます

    無料体験申込

    デモはこちらから↓

    KISS-WEB会員情報デモ版

    PR情報

    アンケート調査