2011年10月29日
4/12

(第三種郵便物認可)鹿児島建設新聞10月日29第12571号平成23年土()4)(袷安庵按???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉テープカットを行う関係者=鹿児島市のかごしま県民交流センターで鋭‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘釜噛◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 住まいや建築に関する情報発信、催し等を通じて、県民に家づくりやまちづくりへの理解を深めてもらう「2011かごしま住まいと建築展」が日から、鹿児島市のかごしま県民交流センターで始まった。「やさしい住まいとみんなのまち~知って、備えて、明日の住まい~」をテーマに、各種展示や体験コーナーなど多彩なイベントを企画。未曾有の震災や豪雨災害等を受け、防災に関する情報コーナーも充実を図った。 県ゆとりある住まいと街づくり推進協議会(会長・渡正昭県土木部長)が主催し、関係団体や企業等の協力の下で実施。回目となった今回は、防災に関する展示や情報発信のコーナーを新たに設けたほか、大工育成塾の塾生による腕比べなどの催しも企画された。 同日あったオープニングセレモニーでは、渡会長が「東日本大震災等を受け、建築物の防災や安全性への意識が高まっている。社会情勢の変化を踏まえた情報発信を通じて、豊かなまちづくりにつなげていきたい」と挨拶。関係者によるテープカットや幼稚園児によるくす玉割りが行われ、開幕した。 会場に設けられた展示ブースでは、環境に配慮した新建材や新技術のほか、各種コンクールの受賞作品も紹介。住まいや建築に関する相談コーナーや家族で楽しめる体験コーナーなど、さまざまな催しが行われる。 イベントは日までの3日間、同会場で実施。開催時間は各日とも午前時から午後5時まで。、日は、かごしま木材まつりも同時開催される。 会場内には、鹿児島建設新聞が毎年春と秋の年2回発行する「住まいの雑誌SUMIKA」のブースも設置=写真=。冊子の無料配布も行われるなど、来場者に地元工務店が手掛ける住宅や家づくりに関する最新情報を3日間にわたって提供する。 県北薩地域振興局農林水産部は日、薩摩川内市の同局本庁舎で年度公共事業優良工事等表彰式を行った=写真=。優れた現場管理や施工技術の向上に努め、他の模範と認められた工事6社と技術者2人に表彰状を授与。北薩管内の農業農村整備のより一層の普及、促進へさらなる活躍に期待を込めた。 表彰対象となったのは、年度に完成した同部および地域振興公社が発注する工事。工事成績評定が点以上で、現場運営等に優れ、新たな施工技術の導入など創意工夫に努めるなど他の模範となる工事を進めた企業、技術者を選定した。 表彰式では、泊賢一郎同局農林水産部長から受賞した優良工事6社、優秀技術者2人に表彰状を授与。泊部長は「公共事業予算の削減により、非常に厳しい状況ではあるが今後も品質管理に努め、事故のない工事推進へご尽力いただきたい」と今後の活躍に期待を寄せた。 受賞者を代表し、㈱有川組の有川正一社長が謝辞。「受賞は大変光栄なことで、関係者の方々のご指導のたまもの。これを機により一層の品質・現場管理に努め、環境に配慮した施工を進めていきたい」と決意を述べた。 受賞者は次の通り。 【農政部関係・優良工事】松田建設㈱(県営中山間地域総合整備事業祁答院地区の4工区)▽林建設㈱(県営農道保全対策事業出水地区繰の7工区)▽㈱浜畑組(県営農道保全対策事業阿久根地区の7工区)▽㈱小田原建設(県営ふるさと農道緊急整備事業出水地区繰の1工区)▽渡利建設㈱(県営ふるさと農道緊急整備事業さつま地区繰の1工区) 【同・優秀技術者】黒崎厚志(㈲中畠組、県営湛水防除事業隈之城地区の1工区) 【環境林務部関係・優良工事】㈱有川組(地域防災対策総合治山事業薩摩川内市東郷町藤川四方白2地区) 【同・優秀技術者】森園勲(㈱有川組、同)「かごしま住まいと建築展」が開幕 ㈱鹿児島イーデン電気(川﨑勝社長、鹿屋市)は日、同市の県大隅地域振興局本館に「イーデンコントローラー」の設置工事を行った=写真=。 同製品は、年度県トライアル発注制度に採用された同社開発のトータル省エネシステム。台の空調機を効率よく稼働させることで、電気代の基本料金と使用料金を大幅に削減する。 特長は、①事務所などのパソコンに専用管理ソフトをダウンロードし、設置後の電気削減量をチェックすることができる②蓄積したデータをグラフ化し、報告書として管理することが可能娃など。削減効果は、最終的に翌月の電気料金請求書に反映され「効果の見える化」を実現する。 同局の担当職員は「日時毎に削減量がモニターに表示されるので、部署や職員間での省エネ意識が高まり、無駄な空調や照明を消すなどの相乗効果が見込めるのでは」と期待を寄せる。 川﨑社長は「現在、民間事業所や老人福祉施設、病院などを中心に実績を上げているが、今後の展開としては、省エネやCO2削減に効果を発揮できることから公共施設を含め幅広い施設への導入提案を進めていきたい」と抱負を語った。 問い合わせは、同社(☎0994・44・6396)まで。 同日は、会員大会・披露会に先立ち、年度通常総会も実施=写真=。一般社団法人化を受けた新たな事業計画等を承認したほか、業務報酬基準の改善等の課題に対する情報発信の必要性に関しても共通認識を図った。 議事では、藤元和弘副会長(㈱藤和設計)を議長に、全6議案を審議。年度事業・決算報告(1~7月)および一般社団法人化を受けた事業計画・収支予算案(8~月)、定款の一部修正などを原案通り可決承認した。 事業報告では、一般社団法人化の手続き完了や東日本大震災を受けた義援金協力、青年・女子委員会の発足について説明。このほか、新たに開設したホームページの活用と内容の充実、県障害者職業能力開発校への講師派遣事業、現場の実態を反映した業務報酬基準の見直しなど、情報発信の必要性も呼び掛けた。 西田会長は「解決すべき課題については自分たちが声を上げていかないと誰もやってくれない。資格者の位置付けなども強くアピールし、業界発展につなげていきたい」と話した。 その他事項では、月日の「建築設備士の日」制定に伴う記念行事(東京都、主催予定・建築設備六団体協議会)に関する報告もあった。 県設備設計事務所協会(西田能行会長)の第回会員大会および一般社団法人設立に伴う披露会が日、鹿児島市の鹿児島東急インであった。来賓や賛助会員を含め、約170人の関係者が出席。専門家集団としての信頼確保と社会的要請への対応をキーワードに、一層の結束を誓い合った。 昭和年から年間、任意団体として活動を展開。特別委員会を設置し、今年1月から移行準備を本格化、8月1日に一般社団法人の登記を終えた。 西田会長は「法人格を得たことで社会的な信頼にもつながる。さまざまなニーズに柔軟に対応できる専門家集団として、技術力の向上に全力を注いでいきたい」と決意を述べた。 来賓では、県土木部の西薗幸弘建築技監や鹿児島市の加治屋明夫設備課長らが「設備設計を取り巻く環境は日進月歩で変化し、省資源や省エネなど新たな社会的ニーズへの対応が求められている。その担い手として一層の活躍に期待し、本県のまちづくりに貢献してほしい」と祝辞を寄せた。 会場では、歌手の亜海れい子さんが記念となる大会に花を添えた。新たなスタートに結束を誓い合った披露会=鹿児島市の鹿児島東急インで。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る